• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

IVRに携わる看護師の職業被ばく低減とチーム医療を推進する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10369
研究機関同志社女子大学

研究代表者

葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (30438238)

研究分担者 白鳥 さつき  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (20291859)
大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
南 裕美  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240) [辞退]
伊藤 健一  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (30342223)
木村 静  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (60727361)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード職業被ばく / 放射線 / 防護
研究実績の概要

IVR(Interventional Radiology)は、医師・看護師をはじめとする多職種がかかわる医療であり、近年低侵襲治療として発達し利用頻度は急激に増加している。本研究の目的は、IVRに携わる看護師の職業被ばくの実態、認識・思い、知識、ニーズについて明らかにし、それをもとに職業被ばくを低減させるための研修会を行い、IVRに携わる看護師の職業被ばく低減とチーム医療を推進する教育プログラムを開発することである。
2023年度は、これまでの研究期間に行ったIVRに携わる看護師の職業被ばくの実態調査、職業被ばくへの認識・チーム医療の現状等に関する非参与観察およびインタビューにより得られたデータの分析を進めた。また、当該研究に関連した文献レビューを行い、日本看護科学学会で発表を行った。しかし、データ分析は順調に進んでいるものの、研修会の開催までは至らなかった。今後、研修会開催に向けた準備を進める予定である。併せて、2024年度は、インタビュー結果の論文投稿を計画しており、準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究結果を広めるための、医療者を対象とした研修会を開催することができなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響が少ない状況となりつつあるため、今年度は研修会の開催を検討している。

次年度使用額が生じた理由

2023年度も研修会の開催ができなかった。そのため、研修会に関する費用が次年度に繰り越された。また、国際学会への参加を行わなかったため、その費用についても次年度に繰り越された。
2024年度は、研修会を開催し研究を進める予定である。国際学会参加についても、コロナの状況をみながら参加を行い、旅費を使用予定である。併せて国内学会での発表、論文投稿を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IVRにおける看護師間、多職種間の連携に関する文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      葉山 有香、木村静、白鳥 さつき、大石 ふみ子
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi