• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

クローン病患者の生物学的治療選択を支援するディシジョン・エイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10372
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

布谷 麻耶 (吹田麻耶)  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (70514735)

研究分担者 中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
石橋 千夏  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30564976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードクローン病 / ディシジョン・エイド / 生物学的治療 / 意思決定 / Shared decision making
研究実績の概要

最終年度である2021年度は、第二段階の調査として、オタワ意思決定支援フレームワークを理論的枠組みとして作成したクローン病患者の生物学的治療選択を支援するディシジョン・エイド原案を評価するために、実際に生物学的治療選択の意思決定を経験したクローン病患者と医療者による有用性と妥当性、実行可能性のチェックを受けた。患者、医療者とも同意が得られた参加者24名(患者18名、消化器内科医2名、看護師4名)に対して、質問紙調査を行い、ディシジョン・エイド原案について、参加者がこれまで行ってきた治療選択の意思決定の実際と照らし合わせ、患者のニーズに適した内容であるか(妥当性)、役立つ内容であるか(有用性)という観点から参加者に回答を求めた。また、実行可能性についてはエイド原案の頁数や文字数、文字の大きさ、レイアウト、記載内容等について評価を求めた。
結果、原案全体の有用性の評価は「とても役立つ」16名(66.7%)、「まあまあ役立つ」8名(33.3%)であり、妥当性の評価は知りたい情報が「よく示されている」17名(70.8%)、「まあまあ示されている」7名(29.2%)であった。情報の量は「多い」5名(20.8%)、「ちょうどよい」18名(75.0%)であり、22名(91.7%)が情報の「バランスがとれている」と回答した。自由記載の回答より改善点として文字数を減らして図を活用する、意思決定の準備状況を確認するチェックリストをわかりやすい文言に修正する点が抽出された。それらの改善点をふまえ原案を修正し、ディシジョン・エイドを確定した。
今後は開発したディシジョン・エイドを治療選択に臨むクローン病患者に用いて治療選択への納得や満足度を指標にして効果を検証する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gastroenterologists’ perceptions and practice regarding shared decision-making for patients with Crohn’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Maya Nunotani, Chinatsu Ishibashi
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Academy for Health Behavioral Science

      巻: 35 ページ: 30-39

    • 査読あり
  • [学会発表] クローン病患者の生物学的治療選択を支援するディシジョン・エイドの開発2021

    • 著者名/発表者名
      布谷麻耶、石橋千夏、中山和弘
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
  • [備考] 納得して"決める"ガイド クローン病患者さんが生物学的治療を納得して決めるために

    • URL

      https://www.healthliteracy.jp/decisionaid/DA_IBD_2021.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi