• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

産後うつ予防システム確立に向けたバイオマーカーとしてのオキシトシンの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 18K10377
研究機関筑波大学

研究代表者

川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)

研究分担者 金澤 悠喜  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80812833)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050) [辞退]
川野 道宏  佐久大学, 看護学部, 教授 (00404905)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード産後うつ / 神経伝達物質 / オキシトシン / EPDS / POMS / 脳内物質
研究実績の概要

オキシトシンと産後女性の抑うつ状態との関連を明らかにすることが本研究の目的である。
産後の女性を対象とした先行研究が数少ないため,試料の採取方法,分析および主観的指標として妥当な心理尺度について検討を続行した。昨年度実施した,オキシトシンと相互に作用する神経伝達物質であるセロトニンおよびドーパミン,ノルアドレナリンを指標とした研究の知見をもとに,対象者の選定,サンプルサイズ,調査方法や項目,評価尺度について再検討を行った。今年度は特に,周産期の女性において変動が著しいオキシトシンの測定方法について文献等により検討を重ね,心理状態との関連を分析するにあたり妥当な研究方法を計画した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

周産期のオキシトシンを測定し産後うつとの関連を報告した研究数は未だ少なく,先行研究からも測定方法は試行錯誤の段階である。妥当な調査方法を十分に考慮するための時間を要したこと等から,今年度は計画した調査を遂行することが困難であった。

今後の研究の推進方策

産後の女性を対象としてオキシトシンを測定するために妥当な検体の種類や採取方法,分析方法,並びに主観的指標として使用する尺度について先行文献からの再検討,初年度に行ったセロトニン,ドーパミン,ノルアドレナリンを指標とした調査結果をもとに,来年度においてはオキシトシンを指標とした調査の実施,分析まで進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究の目的であるオキシトシンと産後女性の抑うつ状態との関連を明らかにするために,昨年度までに検討した試料の採取方法,分析および主観的指標として妥当な心理尺度に基づき,次年度において周産期の女性を対象として調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児を育てる母親の主観的幸福感と育児ストレスおよび精神健康度との関連2021

    • 著者名/発表者名
      川野亜津子,江守陽子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 61 ページ: 596-604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産後1か月の母親のストレス対処能力(Sense of Coherence),主観的睡眠状態およびストレスと産後の抑うつ傾向との関連2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋京,川野亜津子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 61 ページ: 564-571

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオマーカーを活用した継続的な周産期メンタルヘルス支援2021

    • 著者名/発表者名
      川野亜津子
    • 雑誌名

      BioClinica

      巻: 36 ページ: 75-80

  • [学会発表] 産後1ヵ月の母親の心理状態と尿中カテコールアミン、セロトニン及び背景因子との関連2021

    • 著者名/発表者名
      德永明日香,金澤悠喜,川野 亜津子
    • 学会等名
      日本助産学会
  • [学会発表] 酸化ストレスホルモン(8epiPGF2A)が成熟期女性における心身の状態を反映するか2021

    • 著者名/発表者名
      川野亜津子,山海千保子
    • 学会等名
      日本フォレンジック看護学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi