• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳児の泣きに着目した育児支援プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10380
研究機関金沢大学

研究代表者

田淵 紀子  金沢大学, 保健学系, 教授 (70163657)

研究分担者 毎田 佳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
鏡 真美 (関塚真美)  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
小西 佳世乃  金沢大学, 保健学系, 助教 (80708470) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳児 / 泣き / 育児支援 / 母親 / プログラム / 不安 / 困難感
研究実績の概要

本研究の目的は、乳児の泣きに着目した育児支援プログラムの効果を検証することである。近年、問題となっている子どもの虐待の原因の一つに、児が泣きやまないことによる感情抑制不足があげられている。児の泣き声は、母親を乳児のもとに引き寄せるものであるが、時に母親のストレス源ともなり得るものである。
本研究では、母親の育児ノイローゼや虐待等の危険性に繋がる可能性を秘めている“乳児の泣き”に着目し、母親の育児支援に貢献できる育児支援プログラムの開発を行ってきた。これまでに、児の泣きに対する母親の育児困難感が具体的にどのようなものかを探り、泣きに対する困難感の構造を明らかにし、困難の程度を得点化する尺度を開発してきた。母親の育児困難感の軽減を目指した育児支援プログラム(試作版)では、児の泣きに対して母親が見通しがもてるようになることを目指し、泣きへの対応に困難を感じる時期、泣きの意味が分かるようになる時期、泣いたときの対処方法を示したリーフレットによる介入を行ったが、介入の効果は明らかにされなかった。そのため、介入方法を見直すとともに、現代の妊婦の特性を考慮し、ICTを用いたWebによる調査と情報提供を一体化したプログラムの開発を行った。Web調査は、出産1ヶ月後より、8ヶ月までの継続調査としたが、コロナ禍により妊娠を控える傾向があり、予定調査期間を延長してリクルートを行った。新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、予定していた対象数には至らなかったが、産後1ヶ月、4ヶ月、8ヶ月の継続調査を実施し、その調査結果を第42回日本看護科学学会学術集会(2022.12.3-12.4)において発表した。コロナ禍の調査ということで、初産婦、経産婦ともに母親の不安得点が高かったことは特筆すべきで、児の泣きに対する困難感と有意な正の相関が認められた。育児支援プログラムの効果は明らかにできなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コロナ禍における出産後の母親の不安状態と児の泣きに対する困難感 -産後1ヶ月、4ヶ月、8ヶ月時のweb調査ー2022

    • 著者名/発表者名
      田淵 紀子、鏡 真美、小西 佳世乃、南 香奈、太田 良子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi