研究課題/領域番号 |
18K10381
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
金子 洋美 岐阜大学, 医学部, 助教 (00632803)
|
研究分担者 |
上原 雅行 岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 准教授 (10533309)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スマートフォン / マタニティ・ヨガ / 身体能力の可視化 / 自己管理システム / 開脚 |
研究実績の概要 |
晩産化の昨今、高齢妊婦が増加しており分娩所要時間の延長など母子の健康が危ぶまれている中、妊婦は安全・安心・満足なお産を求め、妊娠後に身体能力の向上に努めている。しかし、運動が継続されていないことが多いのではないかという疑問から、1)運動継続の実態把握と、2)通信機器システム(スマートフォン)による身体能力の可視化と自己管理システムを開発し、それにより運動が継続されたかどうか検証することを目的としている。 1)被検施設の質問紙調査より、妊婦の運動が継続されない理由の1つに勤労妊婦の増加等に伴い、運動開始の時期が遅いことが明らかになった。指導者側の意見より、指導者人数や実施場所の理由で、実施回数の制限があるなどの課題が明らかになった。 2)スマートフォンによる管理アプリの開発 スマートフォンによる管理アプリは、簡便さと運動意欲の沸くデザインとデータの可視化については好評であった。課題は、ストレッチ評価用器具(O<Leg)のような滑らかな動きには達していないため、その改善によりさらに簡便化できることと、それに伴い、より実測値の精度が向上できることが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究開始の初年度が順調に進みアプリが作成できたため、今年度も前倒しで被験者・分娩施設における通信システムの効果の検証を行うことができた。引き続き滞りなく進んでいるため、当初の計画より早い進度である。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者・分娩施設における通信システムの効果の検証を引き継き行う。妊婦の継続使用 率、自主トレ回数についてデータが収集できたため、分析を行う。 通信システムの普及に向けては、研究成果の発信と、実用化に向けた活動をしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19 に伴い、イベントへの出典や会議等を自粛したため。
|