• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠・分娩改善の為のスマートフォンアプリを用いた自己管理システムの開発と臨床使用

研究課題

研究課題/領域番号 18K10381
研究機関岐阜大学

研究代表者

金子 洋美  岐阜大学, 医学部, 助教 (00632803)

研究分担者 上原 雅行  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (10533309)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードスマートフォン / マタニティ・ヨガ / 身体能力の可視化 / 自己管理システム / 開脚
研究実績の概要

本研究の目的は、お産に必要な身体能力の可視化と自己管理システムの開発及び、継続性のためのシステムの構築を図ることである。
本研究では、ヨガ運動施設に通う妊婦の運動継続の実態を把握し、運動継続に対する専門職の認識の程度と妊婦の運動継続の問題の抽出と課題の整理を行った。次の段階において、スマホによる開脚度測定管理アプリの開発を行った。現段階では、本研究で開発したシステムの効果の検証と、管理システムの普及を行っている。スマホと連動させるディバイスの使用がより簡易になるような工夫が必要であること、具体的には、四角にある接続部分の改良が必要であり、「滑らかな動き」に達するための課題が明らかになった。現時点の仕様でも十分に機能を果たすが、腹部の大きい妊婦がより簡便に測定できるための工夫点が明らかとなったことにより、実測値の精度が向上し、よりよい機器に発展し得る。
管理システムの普及活動は、イノベーションジャパン2020に出展をし、2か月間オンラインにて開催され、本研究シーズに対して520人の閲覧数があった。閲覧者の業種属性の割合は、電気・電子・情報・通信等製造業が23%、医療・医薬・バイオ関連が13.57%、学校・教育・研究期間が14%と多岐にわたり関心があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は前回の研究におけるアイディアにより始まっており、開発チームが発足しており、意気込みも充分であった。準備段階より、スムーズな進度であり、当初計画より早い段階で進んでいる。本システムは、コロナ禍においても、自宅で活用できるシステムであることが優位に働いており、検証方法や、普及活動においても影響を及ぼす要素は存在せず、順調である。

今後の研究の推進方策

スマホと連動するディバイスの改良点が明確になったため、改良後の実測の簡便さや快適さを評価し、よりよいものにしていく。管理システムの普及においては、マタニティ・ヨーガに取り組む施設や、分娩施設等に広く普及活動を行う。また、成果を論文に投稿し、広く周知していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improving the Degree of Pubic Arch Post?Yoga Exercise During Pregnancy2020

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiromi Ito、Uehara Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Yoga Therapy

      巻: in press ページ: ー

    • DOI

      10.17761/2020-D-19-00057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Regular Prenatal Yoga Practice on the Angle to Which Pregnant Women Can Spread Their Legs2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ito-Kaneko
    • 学会等名
      TMedPM2020
    • 国際学会
  • [学会発表] The application system for the easy evaluation of the effect of pregnant women's yoga2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ito-Kaneko, Masayuki Uehara
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi