研究課題/領域番号 |
18K10382
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
安田 孝子 浜松医科大学, 医学部, 教授 (30377733)
|
研究分担者 |
中村 美詠子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
斉本 美津子 浜松医科大学, 医学部, 助教 (60347383)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / チーム医療 / 助産師 / 保健師 / 女性 |
研究実績の概要 |
静岡県A市は妊娠中から妊娠糖尿病の妊婦の早期発見、予防と治療、分娩後の糖尿病発症予防のための体制整備を行っている。病院とクリニックの産科による妊婦の妊婦健診時の妊娠糖尿病のスクリーニング、陽性者の内科医師のフォローのための連携、妊娠中の治療の実施、分娩後に妊娠糖尿病の既往のある女性が糖尿病を発症予防のための血糖検査を受ける体制整備につとめている。研究者は産科外来と内分泌外来においての妊娠糖尿病妊婦への受診行動について把握をしたり内科医師の妊娠中、分娩後のフォローについて実態を見学したり、妊婦に話を聴いたりした。 その後、2019年9月30日に浜松医科大学臨床研究倫理委員会の承認を受けてデータ収集を開始した。研究対象者は、妊娠糖尿病既往のある女性と医療者(助産師、保健師、産科医師、内科医師、糖尿病認定看護師、満慢性疾患看護専門看護師、健康運動実践指導者、管理栄養士)である。 産科医師である対象者に研究の説明を行い、同意を得てインタビューを行った。その後コロナ感染拡大防止のために行動の自粛要請が始まり、データ収集を中断し、自粛の解除を待っている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集を行っている時期にコロナウイルス感染拡大予防のために教育における看護学実習の感染予防対策と実習方法に関して状況に応じて学生と実習施設との調整を行う必要があり、時間を費やした。また、データ収集は行動の自粛要請のためにインタビューを行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルス感染拡大防止のために7都道府県に緊急事態宣言が発令され、全国に行動自粛要請がなされ、その後継続された。5月15日に39県の解除が発令され、徐々に行動規制が緩和されてきている。新たな人との距離の取り方の提言がされていることを取り入れて少しずつインタビューによるデータ収集を開始していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集の途中であり、今後実施予定であること、その後のデータ文分析、成果の公表のための学会発表と論文投稿を行うために研究費が必要である。
|