• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小児病院におけるファシリティドッグ導入促進のためにー細菌学的視点からみた安全性ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K10389
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

境原 三津夫  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30332464)

研究分担者 エルダトン サイモン  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30512066)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード介助犬 / 皮膚細菌叢 / メタゲノム解析
研究実績の概要

現在、健康な犬の皮膚細菌叢に関しては、研究成果が積み重ねられている段階であるが、犬種が統一されたものは少なく、犬の皮膚細菌叢に関する学術的コンセンサスを得るためには犬種を限定した研究成果を積み重ねていく必要がある。
そこで、ファシリティドッグの衛生面の安全性を検討するための前提として、ラブラドール・レトリバーを遺伝的に管理し、盲導犬として教育している日本盲導犬協会の協力を得て、犬の皮膚細菌叢の形成過程における遺伝要因及び環境要因の影響について検討し、衛生面の評価に関する知見を得るための研究を企画した。日本盲導犬協会の繁殖センターのラブラドール・レトリバーは遺伝的な管理が厳密になされており、また飼育環境も統一されている。そのため、健康な犬の皮膚細菌叢の形成過程における遺伝要因及び環境要因の影響について検討するのに適している。
2018年度、2019年度は日本盲導犬協会神奈川訓練センターの研究担当理事、獣医、繁殖担当者等と打ち合わせを重ねて研究計画を練ってきた。また、大学内に動物実験倫理委員会を設置し、2020年度は1年間かけてラブラドール・レトリバーの皮膚細菌叢の環境における変化を出生直後より追跡する予定であった。1年間の追跡により研究が完了する計画であったが、新型コロナ感染症の拡大により緊急事態宣言がだされ、また県境をまたぐ移動の自粛等の影響により、検体採取を実行することができなかった。2021年度も新型コロナ感染症の影響で県外への移動が制限されたため、訓練センターの繁殖時期を逃したため、2021年度も本研究に関しては休止状態であった。研究予算も皮膚細菌叢を調べるためのメタゲノム解析費用であるため、2021年度もほとんど使用せずに終わっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は1年間かけてラブラドール・レトリバーの皮膚細菌叢の環境における変化を出生直後より追跡する予定であった。1年間の追跡により研究が完了する計画であったが、新型コロナ感染症の影響が長引き、県境をまたぐ移動の自粛により、検体採取を実行することができなかった。このため、2021年度は本研究に関しては休止状態であった。研究予算も皮膚細菌叢を調べるためのメタゲノム解析費用であるため、2021年度はほとんど使用せずに終わっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症に対する国の対応方針を鑑みると、2022年度に関しては県外移動(出張)が可能であると考えられる。したがって、2022年度は日本盲導犬協会の繁殖施設「富士ハーネス」(静岡県)、日本盲導犬協会神奈川訓練センター等へ赴き、子犬の出生直後から母犬とその子犬(1回の分娩で、母犬1頭につき子犬が5~6頭生まれる)から、無菌綿棒を使用して検体採取を行う計画である。1回目の検体採取は、富士ハーネスからパピー委託先に預けられる直前(2~3か月齢)にそれぞれの家族の母犬と子犬より行う予定である。採取部位は、頭頂部及び頬部の2か所とする(母犬2体×2か所、子犬12体×2か所)。頬部は、人の右手で撫ぜられることが多いと考えられるので、犬の左頬部から採取することとする。2回目の検体採取は、パピー委託先から日本盲導犬協会の訓練センター移った時点(入所時)で実施する。それぞれの子犬から1回目と同様に頭頂部及び頬部の2か所から検体採取を行う(子犬12体×2か所)。研究計画の変更等も含めて今後検討する必要が出てくる可能性があるが、適宜対応していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は1年間かけてラブラドール・レトリバーの皮膚細菌叢の環境における変化を出生直後より追跡する予定であった。1年間の追跡により研究が完了する計画であったが、新型コロナ感染症の拡大により県境をまたぐ移動の自粛により、検体採取を実行することができなかった。このため、2021年度は本研究に関しては休止状態であった。研究予算も皮膚細菌叢を調べるためのメタゲノム解析費用であるため、2021年度はほとんど使用
せずに終わっている。
新型コロナ感染症の拡大状況を考慮したうえで、可能であれば日本盲導犬協会の繁殖施設「富士ハーネス」(静岡県)、日本盲導犬協会神奈川訓練センター等へ赴き、子犬の出生直後から母犬とその子犬(1回の分娩で、母犬1頭につき子犬が5~6頭生まれる)から、無菌綿棒を使用して検体採取を行う計画である。新潟県から子犬の飼育場所へ研究代表者が検体採取に行く必要があるため、新型コロナ感染症の拡大状況が研究の遂行に大きく影響すると考えられるが、ワクチン接種も進んでおり、2022年度は研究を実施することができる見込みである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi