• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

外来通院する早産ハイリスク妊婦の早産予防のためのセルフケア能力査定質問紙の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10394
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

岡邑 和子  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40755823)

研究分担者 工藤 美子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40234455)
能町 しのぶ  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40570487)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早産予防 / 切迫早産 / セルフケア能力
研究実績の概要

本研究の目的は、外来通院する早産ハイリスク妊婦の早産を予防するためのセルフケア能力を査定する質問紙を開発することである。平成30年度は研究メンバーで会議を開催し、研究の方向性の検討を行った。その結果、国内外で既に作成されているセルフケア能力を測定する質問紙及びそれらの質問紙の開発過程についての文献検討を行い、研究計画の詳細を明確にすること、切迫早産、早産ハイリスク妊婦の看護に関する既存の文献や、筆者等が行った切迫早産と診断された妊婦のセルフケア能力に関する過去の研究から、切迫早産と診断された妊婦が早産を予防するためのセルフケア能力を構成する要素について検討し、質問紙原案の作成準備を行うことになった。現在、セルフケア能力を構成する要素について検討中であり、質問紙原案の作成には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質問紙原案作成のために文献検討を行い、早産を予防するためのセルフケア能力を構成する要素の検討を行っているが、質問紙原案の作成に至っていない。研究者等の他業務の負担が予想以上に増加したことにより十分な研究時間の確保が難しかったことと、研究協力施設の受け入れ態勢の変化も影響している。

今後の研究の推進方策

現在行っているセルフケア能力を構成する要素の検討を進め、質問紙原案の作成を行う予定である。また、当初予定していた面接調査については対象者や研究施設を含めて再検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は文献の購入等を目的とした支出が主体であった。当初予定していた面接調査を行っていいないため、面接調査に必要な旅費、面接内容のテープ起こしに必要な費用、データ入力に伴う人件費等が発生いていない。面接調査は対象者及び人数について検討を行っており、今後面接調査を行うことで、旅費や人件費が発生する。会議については、平成30年度は学内のメンバーのみで会議を行ったため、会議に伴う旅費が発生しなかった。今後研究の進行に伴い、学外での調査、会議などにおいて旅費、謝金などが発生する。また、想定外の業務発生に備え、研究進捗を図るため、研究補助要員を積極的に雇用することも現在検討中である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi