研究課題/領域番号 |
18K10395
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
長島 玲子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00310805)
|
研究分担者 |
中谷 陽子 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20817530)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大殿筋収縮運動 / 骨盤底筋訓練 / 分娩後 / 腹圧性尿失禁 / MRI / エビデンス / 女性 |
研究実績の概要 |
本研究では、分娩後の腹圧性尿失禁が慢性化するのを予防するために、①大殿筋収縮が骨盤底筋訓練の代用として尿失禁の改善に有効であるかを、臨床症状とMRIにより形態学的に検証する、②さらに、大殿筋収縮運動の簡便さや継続性を検証することを目的とする。 本研究により、筋収縮を自己チェックできる大殿筋収縮運動が、分娩後尿失禁を有する女性に有効であることを検証すれば、子育ての日常の中で母親が簡便に骨盤底のケアができる。さらに、運動の簡便さや継続性を検証すれば、高齢者にも応用が可能である。本研究の成果は、健康長寿を目指すわが国において、尿失禁予防の側面から質の高いヘルスケアを提供し、女性のQOLを高めることに貢献できる。 研究対象者は、乳児4か月健康診査の案内時に母親宛の研究参加のお願い文書を同封し、公募している。応募者を大殿筋収縮運動群と従来の骨盤底筋訓練群の 2群に分け、それぞれの運動を個別指導している。その後、各運動を3か月間継続し、その間、1か月毎に臨床症状とMRIにより骨盤底の形態学的指標に基づく評価と調査用紙による運動の簡便性と継続性を2群で比較している。臨床症状については、尿失禁症状・QOL評価質問票ICIQ-SF)や60分パッドテスト(国際尿禁制学会)を用い、運動実施前と実施後を比較している。運動は各群ともに10秒間収縮と弛緩を30回/日、1・2秒の収縮と弛緩を20回/日を設定した。日々の運動の実施回数は、カレンダーに記載し、提出を求めた。 現在、15名の応募者が3か月間運動を継続している。全例において、尿失禁症状は改善している。骨盤底の形態学的評価は、解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨盤底の形態学的評価を行うためのMRI撮影施設を変更した。使用したMRIはMAGNETOM SYMPHONY(SIEMENS、ドイツ)1.5テスラから3.0テスラになり、画質はより鮮明になった。 公募により27名の応募があった。そのうち、尿失禁の自覚はあるが60分パッドテストにおいて失禁量が定量できなかった者7名、仕事復帰や家族の病気等により研究参加の継続が困難になった途中中断者5名の計12名を研究対象から除外した。ただし、3か月間運動を継続できた15名以外の2か月間継続できた3名、1か月間継続できた2名、初回のみ参加した7名の計27名のMR画像と臨床症状については、MR画像とともに中間評価をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床症状とMR画像による尿道の支持構造、膀胱頚部の可動性に関する評価項目を再検討し、今後、追加データを収集する。運動の困難性や継続性に関する調査用紙は、修正の必要性はなしと判断した。 今後の課題としては、大殿筋の収縮力をより強化するために考案した2種類の動作において、中間評価の結果、動作間に差が認められなかった。このことについて、撮影時に客観的なデータを得るための捕助用具の必要性が示唆された。撮影に持ち込める捕助用具を検討することが課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
膀胱用超音波画像診断装置(ブラッダースキャン)の購入価格が予定より低価格になったため。
|