研究課題/領域番号 |
18K10397
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
丹 佳子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70326445)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 養護教諭 / 保健室 / 緊急度・重症度判断 / 臨床推論 / 論理的思考力 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究では、養護教諭の「論理的思考力の不足」と「振り返りが難しい環境」に着目し、保健室における緊急度・重症度判断における養護教諭の困難感を軽減し自信を高めるためのVR映像を用いた新たな教育プログラムを開発することを目的としている。 平成30年度は、平成28年に養護教諭を対象に行った困難事例における養護教諭の緊急度・重症度判断に至る思考プロセスを「仮説演繹法による臨床推論」の各プロセスに着目し類型化することを通じて,養護教諭の臨床推論の実態および特徴を明らかにした。類型化により,学校現場で緊急度・重症度判断を行う「医療職ではない養護教諭」ならではの思考プロセスの実態と特徴を初めて示すことができた(この成果は学会誌に投稿中である)。 調査で明らかになった養護教諭の思考プロセスの特徴をふまえ、教育プログラムで用いるVR映像のシナリオ4編(急性腹症事例、呼吸困難事例、アナフィラキシー事例、失神事例)を試作し、シナリオに基づいてVR動画を撮影した。さらに、「論理的思考力」や「振り返り力」を高めるため、「養護教諭の思考プロセス」を論理的に言語化(思考の見える化)ができる記録用紙「見える化シート」を新たに作成した。 VR映像と見える化シートを用いた教育プログラムは1事例60~90分程度、1グループ3~5名程度で実施される。今後は学生や養護教諭を対象に教育を行い、プログラムの課題と効果を明らかにするとともに、必要な修正を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、2018年度中にVR動画を完成させる予定であった。しかし、VR動画を使用した教育プログラムに関する先行研究が非常に少なく、参考にできる動画がほとんどなかったため、撮影に時間がかかった
|
今後の研究の推進方策 |
①2018年度に試作した教育プログラム案を学生や養護教諭を対象に試行することによって、プログラムの課題と効果を明らかにする。 ②プログラム試行で明らかになった課題をふまえ、修正版のVR撮影を行う。子役を募集するとともに子役を用いた撮影を行う。 ③教育プログラムの評価指標の検討を行う。 ④完成した教育プログラムの有用性の検証を行うため、研修受講者を募集する。 ⑤希望者に対して複数回の教育プログラムを実施し評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では、2018年度中にVR動画を完成させる予定であった。しかし、VR動画を使用した教育プログラムに関する先行研究が非常に少なく、参考にできる動画がほとんどなかったため、撮影に時間がかかってしまった。そのため、子役を用いた撮影にいたらず、子役の謝金支出ができなかった。あわせて、撮影、再生機器の一部、メイク道具などの購入ができなかったため、次年度使用額が発生した。 主に動画撮影、再生用の機器購入に用いる。また、教育プログラム実施にあたって、参加者募集チラシ、郵送費用、参加者謝金、プログラムに必要な教材作成のための印刷費用に用いる。
|