• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学校救急処置における論理的思考力の「見える化」を目指した臨床推論研修プログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

丹 佳子  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70326445)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード養護教諭 / 保健室 / 学校救急処置 / 臨床推論 / オンライン研修プログラム
研究成果の概要

学校救急処置における養護教諭の論理的思考力の問題を解決するため,現職養護教諭対象の「仮説演繹法による臨床推論」オンライン研修プログラムを開発・実施した。アウトカム評価では,研修受講によって緊急度・重症度判断の目的をふまえた情報収集や経験を活かすことの重要性が理解でき,重症例を念頭においた仮説形成や仮説検証のための情報収集ができるようになる可能性が示された。

自由記述の分野

学校保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における成果から、「臨床推論タイプ分析」および「臨床推論モデルパターン」を用いて論理的思考力の「見える化」を目指した研修の有効性が示された。このことから、本研究は養護教諭の学校救急処置の緊急度・重症度判断における思考プロセスの問題を解決する方策の一つを示す事ができたといえる。本プログラムは、養護教諭だけでなく病院の小児科外来や災害現場で活躍するトリアージナース教育、看護師の特定行為研修における臨床推論の教育・研修にも広く応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi