• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

更年期女性の睡眠を促進する健康プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10403
研究機関順天堂大学

研究代表者

高島 えり子  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (10431735)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード更年期女性 / 睡眠 / 認知行動療法
研究実績の概要

【目的】
「更年期女性の睡眠を促進する包括的な健康プログラム」を構成する①更年期症状の知識②運動療法③食事療法④認知行動療法⑤看護専門職者の強化によるセルフケアの習慣化を用いたプログラムを構造化し、その妥当性を検討することである。
【実施状況】
健康プログラムを構成する具体的な内容について検討した。研究対象者である更年期女性の世代は、就業率が高く多重役割を担っている理由から、選定基準に就業女性を加え設定した。①更年期症状の知識②運動療法③食事療法については、睡眠以外の更年期症状への対処により、睡眠が促進されることが予測され、簡便な方法で情報が得られるアプリケーションを用いる。④認知行動療法は睡眠衛生、睡眠に向けたリラクセーション、睡眠に関する認知の歪みに関する認知療法、血管運動神経症状(ホットフラッシュ、夜間の発汗)に対する対処、セルフモニタリングを取り入れることとした。
更年期女性の更年期症状に対する評価尺度の国内外における比較検討を行った。大きく異なる点は、海外の3尺度は、各症状の重症度ではなく、対象女性が各症状でどの程度を悩んでいるかについての回答を求め、QOLのアセスメントに視点を置いた質問項目を含む。一方で、簡略更年期指数は質問項目が少なく簡便であるが、睡眠の尺度とインタビューデータとともに評価することで問題ないことが確認できた。睡眠評価のために用いるアクティブトラッカーの検証では、睡眠時間、睡眠の深さ(レム睡眠、ノンレム睡眠)、中途覚醒状況の検知が可能である。さらに、セルフモニタリングをするための補助として、運動・食事・心拍数等のデータを長期に残すことが可能である。また、プレテストとして、研究対象者以外の更年期女性へ装着をしてもらい、使用方法が簡便で、日常的に使用可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度はプログラムの妥当性の検討を目標としていたが、プログラム内容の検討に時間を要したため、プログラム介入まで至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後はプログラム内容を完成させ、2019年6月頃からプログラム介入を行い、12月までに短期効果の分析結果をまとめる。継続して長期効果のデータを収集していく。

次年度使用額が生じた理由

プレテストに必要なアクチグラフと、アクティブトラッカーの購入は行ったが、質問紙検討のため尺度購入できなかった。プログラム介入まで至らなかったため、予定していた学術集会で成果発表できず旅費の使用ができなかった。
次年度は、介入のための具体的な物品、尺度を購入し、研究成果の発表を行っていく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi