• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

更年期女性の睡眠を促進する健康プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10403
研究機関順天堂大学

研究代表者

高島 えり子  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (10431735)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード更年期女性 / 睡眠 / 更年期症状
研究実績の概要

【目的】
「更年期女性の睡眠を促進する包括的な健康プログラム」を開発し、その効果を検証することである。
【実施状況】
2019年度に実施した20名を対象とした研究成果について、日本女性医学会学術集会にて発表した。また、定性的分析の結果から、更年期症状や睡眠の認識と対処行動とに対象者の特徴が認められた。プログラムによる更年期症状や睡眠への短期的効果が認められ、対象者の長期的効果について評価のためのデータ収集をする予定であったが、オンラインを用いた対象者からのデータ収集について構築準備が必要であり、長期効果の結果の収集に難航した。加えて、プログラム効果の検証のため、対象数を増やしプログラム介入する計画であったが、Covid19の影響により、当初の計画した方法での対象者募集ができなかった。さらに、プログラムの介入方法として、対面によるグループ介入と個別対応、インタビューを実施していたが、感染予防の観点から対面以外の介入方法への変更が必要となり、オンラインの介入であっても対面と同様の効果が得られるか、文献検討とエビデンスの検証が必要となり、新たな対象者への介入を見送った。対象者の睡眠状態についても、生活様式が変更になったことでの影響があるため、現在の状況を鑑みた内容を追加する必要があり、プルグラム内容の修正を実施した。感染状況も踏まえ、今後も対面での直接のプログラム実施には限界があると判断し、介入期間、介入方法の修正を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid19 の感染拡大の影響により、当初の計画修正を求められ、対象者募集、介入方法、データ収集方法の修正が必要であり、長期的効果の検証、介入対象者の追加にいたっていない。

今後の研究の推進方策

修正したオンラインを使用したプログラムのテストとその検証、プログラム介入の対象者を募集し、対面による介入の効果の確認を実施する。

次年度使用額が生じた理由

現地開催における学術集会中止により旅費の使用が無かった。また、介入実施ができなかったため、謝金の使用はなかった。次年度はオンラインでのプログラム介入、及び、アンケート調査・インタビューによるデータ収集をオンライン上で可能となるよう機材、物品を整える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 更年期女性の睡眠を改善・促進する包括的アプローチを用いたプログラムの介入効果2020

    • 著者名/発表者名
      高島えり子
    • 学会等名
      日本女性医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi