• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

色覚特性に関する教育プログラムの開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10404
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

青木 美紀子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30434187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード色覚異常 / 色覚特性 / 色覚検査 / 遺伝カウンセリング / X連鎖劣性遺伝
研究実績の概要

本研究の目的は①色覚特性に関わる人々(養護教諭や当事者・当事者の家族)の実態をインタビューおよび質問紙から明らかにし、②色覚特性に関する教育プログラムを開発し、③介入研究により教育プログラムの効果を評価することである。色覚特性は遺伝形質であり、色覚の特性の遺伝形式および症状は様々であるが、日本人の大部分は「先天赤緑異常」(X連鎖劣性遺伝形式)である。父親が原因遺伝子を有する場合、娘は正常色覚だが「保因者」となる。母親が保因者の場合、息子が「先天赤緑異常」となる確率は50%である。つまり「先天赤緑異常」の男性の母親は保因者である。この特性により学校や日常生活において不便を感じる可能性もあるが、色以外の情報付加など様々な工夫が色のバリアフリーにつながる。かつては学校保健において色覚検査が一斉に実施されていたが、2003年度には廃止、そして2016年度に検査再開と対応が変遷した。色覚特性は男性の20人に1人に現れる頻度が多い特
性だが、色覚特性に対する学校保健や医療機関の対応、また当事者を対象とした研究は極めて少ない。
2020年度は色覚特性に関する相談体制のひとつとして、かつて大きな役割を果たしていたと考えられる地域の遺伝相談事業に関して、その意義と住民のニーズを臨床遺伝専門医はどのようにとらえているのかを研究報告としてまとめた。色覚特性の当事者やその保護者などへのオンラインインタビュー調査を予定していたが、研究者自身が2020年度より産休等により約8か月間の研究中断期間があったため、今年度は実施を見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度はCOVID-19に伴う教育活動の様々な変更業務に加え、研究者自身の研究中断期間があったため、当初の計画よりは遅れた状況となってしまった。

今後の研究の推進方策

当事者や家族、関係者へのオンラインインタビューを実施する

次年度使用額が生じた理由

COVID-19による研究実施方法の変更検討や研究者自身の産休等に伴う研究中断期間のため次年度使用額が生じた。今後は2021年度当事者や家族へのオンラインインタビュー、2022年度学校関係者への調査、プログラムの作成、2023年度プログラムの評価を予定する。各研究内容に則って研究費を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 地域の遺伝相談に対する住民のニーズと意義 -遺伝相談事業における臨床遺伝専門医の経験から-2020

    • 著者名/発表者名
      大西涼子 , 青木美紀子
    • 雑誌名

      日本遺伝看護学会誌

      巻: 19(1) ページ: 38-49

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi