研究課題/領域番号 |
18K10406
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山崎 智里 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00550948)
|
研究分担者 |
中井 寿雄 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (10708986)
柳原 真知子 金城大学, 看護学部, 教授 (70289990)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保育施設 / 備蓄 / 乳幼児 |
研究実績の概要 |
本研究では、①乳幼児特有のニーズや成長段階等に合わせた備蓄内容、②避難時に必要な乳幼児への配慮、③アレルゲン、④薬などを自動算出し、リアルタイムに更新することができる「災害に備えた保育施設備蓄システム」の開発を行うことを目的としている。 2021年度は、2020年度に作成した保育施設の備蓄リスト案を基に、乳幼児の親・保育士・研究者間で保育施設が備蓄しておくべき内容について協議し、備蓄リストを完成した。そして、このリストに挙がっている備蓄品の必要数を決定するため、質問紙調査で明らかとなった乳幼児の家庭での備蓄内容と量、乳幼児の成長に応じて必要となる内容と数、疾患の治療のために必要な薬剤や衛生材料の一日当たりの必要数を算出した。これらを「災害に備えた保育施設備蓄システム」に組み込むため、エンジニアとの打ち合わせを重ねた。「災害に備えた保育施設備蓄システム」は、保育施設毎にQRコードを発行し、乳幼児の親に回答してもらう形式とした。「災害に備えた保育施設備蓄システム」の概要として、①スタート画面:個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)、②個人情報入力画面:乳幼児の性別、オムツ利用の有無・内容・量、授乳とミルクの有無・内容・量、アレルギーに関する内容(アレルギーの種類、薬剤使用の有無・内容・量等)、疾患に関する内容(薬剤使用の有無・内容・量等)等で構成している。回答データは、保育施設毎・項目毎に集計され、備蓄の必要数等を数値化して出力できるものとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
乳幼児の親・保育士・研究者間で保育施設が備蓄しておくべき内容について協議する予定であったが、COVID-19感染拡大のため調整が難しく、時間を要した。また、COVID-19感染拡大により、授業や実習施設との調整等に多大な時間を要し、研究時間の確保が困難な状況であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、開発した「災害に備えた保育施設備蓄システム」の実証実験を行うための準備を行っている。そして、実証実験中はエンジニアに待機してもらい、システムの動作・サーバへの送受信・エラー等を検証し課題を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大の影響のため、当初の予定どおりに保育施設が備蓄しておくべき内容について多職種間で協議できず、全体的に進行が遅れた。そのため、実証実験時に必要な経費及び成果発表に必要な旅費等を使用できず、次年度使用額が生じたが、使用用途に大幅な変更はないため、2022年度は実証実験経費、学会発表旅費等に使用する。
|