研究課題/領域番号 |
18K10410
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
真野 祥子 摂南大学, 看護学部, 准教授 (90347625)
|
研究分担者 |
川上 あずさ 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 注意欠如・多動症 / 愛着 / マターナルアタッチメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、注意欠如・多動症(以下、ADHD)児の母親の愛着(マターナルアタッチメント)の関連要因を明らかにすることが目的である。筆者の先行研究から、ADHD児の母親の養育態度は、ADHD児に特徴的な行動(多動/衝動)が子どもに対する愛着感を減少させ、その結果、厳しすぎる養育態度となることが示唆されている。そこで今回は、筆者が作成したADHD児の母親に特化したマターナルアタッチメント質問紙を使用し、子どもの行動特徴と母親の愛着感の関連性を検討することとした。パイロットスタディとして、まずは子どもの行動特徴を不注意、多動/衝動、反抗挑戦性障害、素行症の側面で把握するため、これらの行動特徴が測定できる質問紙を吟味し、マターナルアタッチメント尺度とともに質問紙調査を実施した。その際、ADHD群と同数の定型発達児の母親との比較も考慮することにした。結果は、行動特徴を測定する全ての質問紙において、ADHD群の方が定型発達群より有意に得点が高く、ADHD群の方が行動特徴が顕著であることが示された。マターナルアタッチメント尺度に関しては、ADHD群の方が定型発達群よりも得点が有意に低かった。定型発達児の母親の場合、子どもの行動特徴とマターナルアタッチメントとの関連性は示されなかった。一方、ADHD児の母親の場合、母親の子どもに対する感情面、態度面と子どもの行動特徴との関連が示された。また、両群とも、素行症の行動特徴に関しては、直接的にマターナルアタッチメントに関連を示した。これらの成果を、18th Congress of the European Society for Child and Adolescent Psychiatry (ESCAP)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、今年度はデータ収集に向けての準備が整い、予備研究にも取り組むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究協力者を介して質問紙を配布しデータを収集していく。また並行してフィールド開拓に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本務の都合により、フィールド開拓のための出張、最新の知見を得るための学会参加を兼ねた出張が叶わなかったため。
|