研究課題/領域番号 |
18K10413
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
田村 康子 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80326305)
|
研究分担者 |
谷口 光代 京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (30613806)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 産痛緩和ケア / 助産師 / 助産師基礎教育 / 実践コミュニティ / 肯定的出産ケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、産痛緩和ケアに関する助産師の実践コミュニティ形成を基盤としながら、産痛緩和ケア実践能力養成に関する基礎助産師教育における教育モデル開発を行うことである。令和3年度においては、モロッコ国セタット県にあるハッサン1世大学の助産学科の教員と毎月1回程度のオンライン会議を重ねた(12回会議実施)。3年間の助産学科での教育カリキュラムの中で、どのように産痛緩和ケアに関する学習を配置していくか、どのように教育するかについて検討した。加えて、実習施設の実習指導者は学生が実習を通して産痛緩和ケアを学ぶ上で、実践コミュニティの一員となるが、その指導者と教員との実習に関する連携がシステムとしてないことが課題としてあることから、実習指導者を対象とした産痛緩和ケア技術に関する技術習得支援も含めた実習指導者会の企画も検討した。 検討の末、助産師学生へは3年生前期に講義演習し、前期の分娩介助実習、後期の分娩介助実習にてケア習得について効果を明らかにすることとした。また3年生の分娩介助実習に先立ち、臨床指導者を対象とした指導者会を実施し、先行研究で開発した産痛緩和ケア教育プログラムにて習得を支援することとした。助産師学生と臨床指導者それぞれの取り組みについて、兵庫医療大学の研究倫理委員会の承認を受けた(令和3年10月)。モロッコ側の予定変更があり、3年生後期となる令和3年度3月21日に3年生助産師学生33名、臨床指導者5名を対象に産痛緩和ケアに関する講義と演習を行った。教育プログラム実施前後のケアに対する認識と実践の変化について、先行研究で開発した尺度を用いた測定を行っている。3年生後期の分娩介助実習が令和4年度4月に入ってからであり、実習後の尺度への入力とインタビュー実施(オンライン)は令和4年5月に実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年のコロナ感染症流行による学生対応で研究にかけるエフォートが確保困難となった影響が現在までの進捗に大きく影響している。また、渡航制限により直接現地へ行くことが出来ない状況が続いたため、令和3年度はオンラインを積極的に活用したもののケアや学生教育に関する技術移転がモロッコの助産学教員や学生と共有しにくく実施しにくい。このことがモロッコ側の教員へのモチベーションに影響し、急な予定変更が度重なる結果となった。学生や指導者への教育実践を行うまでに至ったが研究進捗としては遅れている。また、モロッコ保健省の方針で全国規模で3年間助産師教育が中止され、本研究に協力できる機関が1校のみであり研究対象人数の制限も生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度から4年度にかけての教育実践について助産師学生および臨床指導者の回答した尺度およびインタビュー結果から評価し、ハッサン1世大学の教員と共有する。モロッコでは10月が年度替わりとなるため、その内容をもとに令和4年10月に3年生となる助産師学生を対象とした教育モデルの見直しを図る。令和3年度10月より、モロッコ国内での助産師養成が再開しているため、他校の助産師教員へも本研究参加について依頼し、より複数の教員の視点で共に検討し、実践コミュニティの形成を目指す。臨床指導者との連係について、モロッコ現地にあった方法の検討や、助産師学生への教育にどのように巻き込んでいけるのかの検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた渡航が出来ていないため、持ち越している状況である。令和4年度は渡航を計画しており執行予定である。
|