• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10417
研究機関山形大学

研究代表者

藤田 愛  山形大学, 医学部, 准教授 (70361269)

研究分担者 山口 咲奈枝  山形大学, 医学部, 講師 (20431637)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード妊産婦 / 食生活 / 日本版FBC / 信頼性と妥当性
研究実績の概要

本研究は、「妊産婦のための食生活指針」に基づいた食行動変容を評価できる日本版Food Behavior Checklist(FBC)の妥当性と信頼性を検証し、栄養教育の新たな評価ツールを開発することである。具体的には、FBCスペイン語版、タガログ語版を開発した研究者の作成手順を参考にマルチステップ法を用いて次の2点を明らかにする。1)妊産婦を対象にcognitive testingを用いて日本版FBCの表面妥当性を検証する。2)妊産婦200名を対象に日本版FBCの妥当性(基準関連妥当性と構成概念妥当性)と信頼性(内的一貫性と再テスト法)を検証する。作成した評価ツールは栄養教育プログラムを評価でき、より効果的な栄養教育プログラムの開発と我が国で課題となっている妊婦のやせ、低出生体重児、神経管閉鎖障害を減少させるための食生活支援に活用できる。
平成30年度は妊産婦を対象にcognitive testingを用いて日本版FBCの表面妥当性を検証した。テキスト作成は、翻訳家に日本語訳を提示しもらい、研究チームで「妊産婦のための食生活指針」に基づいた項目を整理し、FBCの質問項目や質問形式と照らし合わせ原案を作成した。写真作成は、日本の食文化に合わせた食材や食行動のカラー写真の原案を申請者が提示し、写真の専門家に依頼した。作成過程について、FBCの作成者である研究者に確認をとりながら、作成過程に問題がないことを確保した。16名の妊産婦にインタビューを行い、表面妥当性を確保した。今年度の実績により、日本版FBCの妥当性と信頼性を検証するための日本版FBCの原案が作成されたと考える。今後は、妊産婦200名を対象に日本版FBCの妥当性と信頼性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は妊産婦を対象にcognitive testingを用いて日本版FBCの表面妥当性を検証した。具体的には、FBCのテキストの翻訳を、翻訳の専門家に依頼し日本語訳を提示してもらった。写真は、日本の文化に合わせた写真を研究者で選定し、撮影は写真の専門家に依頼した。次に、日本版FBCの原案を16名の対象者にcognitive testingを行った。10名のところで一度データをもとに、研究者で検討と修正を加えて、再度インタビューを行い、新たな考えはないことから収束したと考え、日本版FBC初版としてレイアウトした。以上より、日本版FBCの表面妥当性を確保したため、おおむね順調に進展したと考える。

今後の研究の推進方策

2019年度以降は、関連学会での発表、論文作成、投稿を行う。同時に、日本版FBCの妥当性(基準関連妥当性と構成概念妥当性)と信頼性(内的一貫性と再テスト法)を検証するために、協力施設の確保と対象者への実施評価をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度に英文校正費用ならび共同研究者の国内外会議参加費に使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi