• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10417
研究機関山形大学

研究代表者

藤田 愛  山形大学, 医学部, 教授 (70361269)

研究分担者 山口 咲奈枝  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20431637)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード妊産婦 / 食生活 / 日本版FBC / 信頼性 / 妥当性
研究実績の概要

本研究は、「妊産婦のための食生活指針」に基づいた食行動変容を評価できる日本版Food Behavior Checklist(FBC)の妥当性と信頼性を検証し、栄養教育の新たな評価ツールを開発することである。具体的には、マルチステップ法を用いて次の2点を明らかにする。1)妊産婦を対象にcognitive testingを用いて日本版FBCの表面妥当性を検証する。2)妊産婦200名を対象に日本版FBCの妥当性(基準関連妥当性と構成概念妥当性)と信頼性(内的一貫性と再テスト法)を検証する。
作成した評価ツールは栄養教育プログラムを評価でき、より効果的な栄養教育プログラムの開発と我が国で課題となっている妊婦のやせ、低出生体重児、神経管閉鎖障害を減少させるための食生活支援に活用できる。
表面妥当性は、乳幼児を育てているまたは妊娠中の女性16名を対象に、認知インタビューを用いて検証した。その結果,表面妥当性のあるFBC日本語版が完成した。次に、300名を対象にWEB調査を行った。調査は3週間開けて2回行った。因子分析の結果、【Fruit and vegetable quantity】【Vegetable variety】【Balanced fish and meat intake】【 Sweetened beverage】【Eating habits】【Food consciousness 】【Milk/dairy】【Diet qualit】の分類された。クロンバックのα係数は0.77,ICCは0.62、κ係数はそれぞれmoderateで信頼性と妥当性は確保された。以上より、本ツールは妊産婦の栄養教育の場面でも,簡便に取り入れられ、妊産婦の食事行動変容に寄与できる可能性がある。今後は、基準関連妥当性や収束的妥当性を検証し、より信頼性と妥当性を確保する必要があ
る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Factorial Validity and Reliability of a Food Behavior Checklist for Japanese Pregnant and Postpartum Women2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Megumi、Yamaguchi Sanae、Banna Jinan、Suzuki Asuka
    • 雑誌名

      Journal of Maternal and Child Health

      巻: 8 ページ: 723~734

    • DOI

      10.26911/thejmch.2023.08.06.06

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi