• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

当事者視点のQOL評価を導入したハイリスク妊婦の支援モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

西方 真弓  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90405051)

研究分担者 宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
高桑 好一  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80187939)
小林 恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
田中 美央  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00405052)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードハイリスク妊婦 / 個人的QOL / QOL評価
研究成果の概要

本研究の目的は、当事者視点のQOL評価を導入したハイリスク妊婦の支援モデルの開発である。
助産師にハイリスク妊婦の入院生活におけるQOL構成要素を素材として提示し、従来行われているケアとの整合性、改善可能なケアについてオンライン上で半構成的面接を実施した。探索的内容分析を実施した。1)従来行われているハイリスク妊婦へのケアとの整合性ついては、より当事者の立場で行う必要性があがった。2)改善可能なケアとして面会場所・時間、方法を柔軟にし、家族の時間を持てるようにすること、妊婦の意向やニーズに焦点を置きながらケアを実践していく必要性があがった。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

出生数が減少する中で、母体・胎児集中治療室に入院するようなハイリスク妊婦は増加している。緊急性が高く、急変時の対応が求められるハイリスク妊婦へのケアにおいて、医療者は症状や体調の管理に注目しがちである。本研究では、ハイリスク妊婦当事者のQOL構成要素を素材として従来行われているケアとの整合性、改善可能なケアについて検討を行った点に意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi