• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超音波画像による乳房マッサージ評価スケールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中尾 優子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40325725)

研究分担者 大脇 哲洋  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50322318)
根路銘 安仁  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
山本 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10594864)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波画像 / 乳房うっ積 / 乳房硬結 / 乳腺組織 / 産褥早期
研究成果の概要

産後の乳汁生成において、産褥早期では、多量の血液の流入が起こり、乳房内圧が高まる乳房うっ積状態が生じる。この現象を乳房マッサージにより軽減できることを明らかにした上で、その状態を超音波画像で客観的に捉え、乳房マッサージ前後の変化を評価するスケールの開発を行った。結果、児の吸啜効果と同じ、マッサージによる乳房内圧の低下が起こり、乳房内変化が生じた。その変化を超音波画像で捉えることができた。評価項目としては、乳腺幅、乳腺後隙、大胸筋、間質の数、間質の幅の5項目が指標して、示唆され、合計10点満点の評価スケールが作成された。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの乳房マッサージ評価は、皮膚表面温度や赤外放射温度計サーモトレーサ使用による乳房外部の評価や主観的乳房緊満感測定やリラクゼーション尺度使用による母親の主観的評価などが用いられ、乳房内の客観的評価は行われていなかった。最近では、超音波検査の進歩により、乳房間質の見え方が明らかとなってきた。この検査方法にて乳房マッサージ前後の撮像を行ない、評価項目を検討後、スケールを作成した。助産師が行うスキルの乳房内客観的評価方法が少なかったため、助産師のスキルアップに使用することができる。結果、うっ積から硬結、乳腺炎に繋がっていく産後の母親の乳房トラブルを軽減する一助になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi