• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

子ども期の災害経験後の心的外傷後成長(PTG)につながる要因の二国間比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K10430
研究機関京都大学

研究代表者

本多 由起子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90782219)

研究分担者 木原 正博  京都大学, 医学研究科, 教授 (10127516) [辞退]
木原 雅子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10325657) [辞退]
竹内 裕希子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (40447941)
古澤 拓郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50422457)
叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253) [辞退]
柏木 聖代  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (80328088) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードPosttraumatic Growth / 心的外傷後成長 / メンタルヘルス / 自然災害 / レジリエンス / 子ども / 社会疫学 / 国際保健
研究実績の概要

【本研究の目的】
本研究の目的は、第一に2015年のネパール地震、2016年の熊本地震を子ども期に経験した者を対象とし、被災後のPosttraumatic Growth (PTG)の実態、関連する個人・社会・環境的要因を明らかにすることである。第二に両国で得られた結果を比較検討し、双方の共通点・相違点を明確にすることで、対象者のメンタルヘルス支援を担う両国の保健医療従事者に対し、文化的社会的背景に基づいたローカルな支援と、より広い地域で共通となるグローバルな支援とに関する資料を提供することである。
【2023年度の研究概要】
2023年度は、ネパールおよび日本(熊本)で収集したインタビュー音声データの逐語録を作成し、解析を進めた。ネパールの対象者(n=20)については、社会科学の学位を保持し、質的研究の経験を有する現地研究者2名と共同し、データ収集および逐語録作成を実施した。対象者の同意を得て録音されたインタビュー音声は、まず初めにネパール語により書き起こされ、次に英語に翻訳して逐語録とした。
日本(熊本)の対象者(n=14)については、研究代表者がインタビューによるデータ収集を実施した。ネパールの対象者同様、許諾を得た上で録音されたインタビュー音声を、日本語による逐語録として作成した。作成した逐語録をもとに、質的解析の経験を持ち、国際共同研究に造詣の深い研究者を複数名リクルート、解析体制を整えたのちに、原則としてテーマ分析の手法を用いながら質的解析を進めている。ネパールの質的解析には、ネパール出身のバイリンガル研究者2名をリクルート済で、解析の妥当性について、文化的背景やコンテクストからの助言を求めながら進めており、今後、論文発表を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] PRIME NEPAL/Tribhuvan University(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      PRIME NEPAL/Tribhuvan University

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi