• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児がんの子どもへのインフォームド・アセントに関する看護介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10431
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

米山 雅子 (中林雅子)  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (10363847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児がん / インフォームド・アセント / 看護介入モデル
研究実績の概要

本研究は、小児がんの子どもに行われているインフォームド・アセント(以下IAとする)への看護の実態を明らかにすることを目的に、先行研究成果をもとに作成した無記名QRコード読み取り式アンケートで2021年9月から12月にデータ収集を行った。
得られたデータは小児がん拠点病院15施設、小児がん診療施設として認定されている142施設ならびに特定機能病院82施設で重複を除外した169施設のうち配布許可を得た53施設の301名の看護師に協力を依頼し、総数166名(回収率53.7%)の看護師から得られたデータを対象に、解析分析した。IAの実態として、回答者の45.2%が、IAの教育を受けていると回答し、IAのガイドラインやマニュアルがあると回答した看護師は31.8%であり、頻回にかかわる、時々かかわる回答した看護師が合わせて73.5%であった。IA実施場面で30%以上の看護師が挙げた場面は5場面であった。かかわりの実施度をCS分析にて解析したところ、子どものIAを得るかかわりのうち改善を要する項目として10項目が挙げられた。
さらに、2022年度解析を進め、カイ2乗検定(有意水準5%)した結果、個人属性、ケアする子どもの年代、ガイドラインの有無と頻度や子どもへの認識と、「IAへの関わりの重要度の認識」と間で有意差が認められ、個人属性(性別、年代、最終学歴)、IAの教育の有無、勤務施設、の有無やIAにかかわる頻度と子どもへの認識と「IAへの関わりの実践」との間で有意差が認められた。ケアする子どもの年代や看護師が子どもをどうとらえているかの認識の違いがIAの関わりの重要度の認識にも違いが見られ、実践につなげるためにはIAの実践に関連する要因である教育背景や実践経験やマニュアルの整備に着目し、これらを加味し看護介入に向けたモデルを開発することが有効であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年、2022年度は解析を進め、課題や関連についての解釈を進めたが、データ解析結果を踏まえたモデル構築には至らなかったため、継続し成果を踏まえたモデル案を検討し試案を作成する。

今後の研究の推進方策

2022年度データ解析が進められたので、強化すべき点、関連要因の傾向が認められたので、それらを参考にしながら、介入モデル案の骨子の作成、ならびに試案の構築を行う。小児がん看護に精通している看護師の意見も参考にしながら作成することとしたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度延長を申請した。モデル試案を検討し、今年度成果発表内容を盛り込み、研究成果の報告書作成を行う予定である。この予算を確保する必要があるため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小児がんの子どもへのインフォームド・アセントに関する看護介入モデルの構築に向けた実態調査(第1報)2022

    • 著者名/発表者名
      米山雅子,村上寿江,大日方るり子,野中淳子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
  • [学会発表] 「小児がんの子どもへのインフォームド・アセントに関する看護介入モデルの構築に 向けた実態調査(第2報)~CS分析から得られた強化すべきかかわりとは~2022

    • 著者名/発表者名
      米山雅子,村上寿江,大日方るり子,野中淳子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi