• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

育児期の双子の母親としての自信尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K10432
研究機関山梨県立大学

研究代表者

渡邊 由香  山梨県立大学, 看護学部, 助手 (30792030)

研究分担者 名取 初美  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10347370)
平田 良江  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (50326097)
萩原 結花  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (50381710)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード双子 / 母親 / 自信 / 尺度
研究実績の概要

本研究の目的は、育児期の双子の母親としての自信を測定する尺度を作成し、育児期の双子の母親としての自信の実態を明らかにすることである。
令和元年度は、本尺度の原案を作成した。双子の母親としての自信や育児中に母親が感じる肯定的感情、および双子と母親の愛着形成に関する先行文献より質問項目の検討を行い、31項目から構成される質問紙を作成した。作成した質問紙を、研究の協力の得られた市区町村および双子育児サークルに配布し142名の有効回答が得られた。
令和2年度は、データの統計解析を行い、質問項目の精選および因子の検討を行った。項目分析により偏りがあると判断した10項目を除外し、21項目を使用した探索的因子分析を行い、3因子20項目が抽出され、《双子の個性の理解と育児の能力》《双子の母親としてのゆとり》《双子の母親としての有能感》と命名した。尺度のCronbachのα係数はすべての因子において0.7を超える値を示し、I-T相関、下位尺度得点間相関、基準関連妥当性の相関係数はすべて有意な正の相関を示した(p<0.01)。これにより、尺度の信頼性および妥当性は確認されたと判断した。
本尺度を使用し、双子の母親としての自信を測定できることは、双子の母親としての自信の実態が明らかになるだけでなく、母親自身が自分の自信に気づく機会ともなる。それにより、双子の母親の個別性に合わせた育児支援につなげることが期待されると考える。さらに、双子の母親を対象とした看護研究を発展させる上での指標のひとつとして、活用できる可能性があると考える。
作成した尺度の精度を上げるため、令和3年度は学会誌への投稿にむけて再度検討を行った。現在、投稿に向けての準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.先行文献の結果から研究対象を設定しデータ収集を行ったが、研究協力機関において研 究対象月齢となる参加者が予定よりも少なく、サンプル数の確保が非常に困難な状況となった。そこで、研究協力機関の拡大およびデータ収集期間の延長を行うことでサンプル数の確保を行った。
2.現在、研究にて作成した尺度の精度を上げるため、学会誌への投稿にむけて再検討をし、投稿準備をしている。

今後の研究の推進方策

現在、作成した尺度の精度を高めるため、学会誌投稿に向けた準備を行っている。学会誌掲載決定後、尺度の試作版を使用し、研究対象を拡大したデータ収集により、確認的因子分析を行うことを検討している。それにより、双子の母親としての自信を構成する因子間の関係を明らかにでき、尺度の精度を高められると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅延しているため、研究成果物の印刷費が生じなかった。さらに、継続研究にかかる旅費の使用もなかった。論文投稿採択後、成果物の印刷及び継続研究にて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi