• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

児童自立支援施設に併設された学校における性に関す健康教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10434
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

古川 洋子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00405234)

研究分担者 野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 教授 (30433238)
板谷 裕美  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (70321180)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会的養護 / 児童自立支援施設 / 児童自立支援施設に併設された学校 / 性に関する健康教育 / プレコンセプションケア / 包括的性教育 / 助産師
研究実績の概要

本研究の目的は、「児童自立支援施設に併設された学校における性に関する健康教育プログラムの開発」である。児童自立支援施設入所児童の多くは、中学生を中心に、性に関する問題を抱え、被虐待経験や心身の障がいを持つ児童も多い。入所時期は、二次性徴、思春期にあり、多感な時期でもある。施設に併設された学校職員、施設職員と共に助産師が連携(inter profession)し、性に関す得る教育プログラムを検討するものである。
2022年度と2023年度は、COVID-19変異感染拡大や感染拡大に伴い、フィールドワークに制約がかかった。研究延長を申請を行い承認を得られた。しかし、その後も、感染の配慮から研究は難航した。
研究期間内、唯一同意の得られたA児童自立支援施設の性に関する教育のモデル実施と実施評価に向けて対面でプログラム調整に入った。中学生用のプログラムを担当職員とともに検討した。男女別に2回にわたり、講座を行う事となった。講座に用いる媒体として、リーフレットの作成を行った。リーフレットを用い、モデルプログラムに沿った講義を進めた。講義後のアンケートをもって、評価を行なった。調整後の内容は、包括的性教育であり、プレコンセプションケアの要素を含んだ内容となった。
児童の自立へと進むことを第一に考え、性の健康ケアについて、施設全体の職員が認識を持ち、幸せになるための自己決定ができるような実感が持てる内容を吟味していく必要がある。性に関する健康を学んでいくことで、児童ひとりひとりが、自分の将来を見据え、正しい知識を習得すること、健康になるための行動変容に向かえるよう自ら判断できることへの示唆を得ることができた。モデル講義を行ってきたが、一般的なプログラム開発までは到達できなかった。コロナ感染拡大の影響を受けたこと、研究者所属施設の人員不足による業務多忙は否めないなかでの研究となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童自立支援施設における生徒を対象とした性に関する教育について―プレコンセプションケアを見据えた助産師の実践ー2024

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協2022-2023

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] 日本の母子健康手帳からみる母子の健康と虐待予防2023

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協2020-2021

      巻: ー ページ: 7-9

    • 国際共著
  • [学会発表] 高校生を対象としたプレコンセプションケア実施の評価~実施校の教員と実施した大学生の感想分析~2024

    • 著者名/発表者名
      内藤紀代子、古川洋子、猪飼七子、田村早苗
    • 学会等名
      第54回滋賀県公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi