研究課題/領域番号 |
18K10436
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
松森 直美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20336845)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小児看護ケアモデル / 倫理的看護実践 / プログラム / 臨床研修 / 他科経験者 / 混合病棟 / 診療所 / 小児看護現任教育 |
研究実績の概要 |
小児看護ケアモデルを活用し独自に考案した介入プログラムを混合病棟や診療所等の多様な小児看護の場で働く看護職に対して実施した場合の倫理的看護実践の変化や改善効果は何か、臨床研修として応用する場合の課題は何かが本研究の問いである。2018年度は所属大学の公開講座等で本介入プログラムを行った場合の効果の検証を目的として行った。 【方法】医療処置を受ける小児と家族への基本的な倫理的看護実践の具体例を示す24項目の小児看護ケアモデル(以下,PNCM)を活用したプログラムを看護師対象に行った。対象者は初回2時間の講座冒頭に受講前PNCM実施頻度Aを記入した。次いで医療処置の基本的な小児看護に関するミニレクチャー(約30分)の後に実践例B、PNCM実行可能性Cを記入した。2カ月後に研究者がA、Bの用紙を対象者に郵送し再度記入と返送を求めた。A~Cは介入且つデータとし分析した。 【結果】参加者14名中2カ月後まで参加9名、初回のみ参加5名であった。前者9名のうち他科経験者8名で受講動機は「日頃の実践の見直しや振り返り」、「小児看護の院内研修がない」等であった。調査AからCへは10項目の中央値が増加、2カ月後のAは6項目が増加し、3項目はCを上回る増加が見られた。後者5名の受講動機は「異動となり小児看護の経験が浅いため関わりを学びたい」等だった。全員が他科経験者でAからCへは12項目が増加したが講座後の実施頻度の改善は確認できなかった。小児看護の経験の浅い対象者は初回のみの参加となり実施頻の改善まで確認ができなかった。したがって、次年度も同様の実行性の高いプログラムを開講すると同時に効果の継続性を確認する必要があると考える。 また、がん治療拠点病院の小児がん看護研修(参加27名)でPNCMを活用した実践例の振り返りを実施した。今後は小児看護CNSにより継続実施を試みる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小児看護ケアモデルを活用し独自に考案した介入プログラムを混合病棟や診療所等の多様な小児看護の場で働く看護職に対して実施した場合の倫理的看護実践の変化や改善効果は何か、臨床研修として応用する場合の課題は何かが本研究の問いである。 2018年度は、混合病棟や診療所を含む多様な小児看護を実践する看護師に対して所属大学の公開講座等で本介入プログラムを行った場合の効果と普及の可能性や実行性はどれくらいかを検証することを目的とし計画を実施した。公開講座を実施した結果、参加者14名のデータ分析を進めているところであり、一部分析結果をまとめ公表する準備を進めることができた。 また、医療施設における実施の可能性を模索することを第3段階目の計画として挙げていたが、がん拠点病院における小児がん看護研修にて実施することができ、小児看護専門看護師による継続的な実施の可能性も予定していることからおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も昨年度と同様に混合病棟や診療所を含む多様な小児看護を実践する看護師に対して所属大学の公開講座等で本介入プログラムを行った場合の効果と普及の可能性や実行性はどれくらいかを検証することを目的として計画を実施する。 また、医療機関における実行可能性を模索するため、小児がん看護研修での継続的な実施状況を小児看護専門看護師と連携・協力して把握していきたいと考えている。 さらに、海外における小児看護に関する基礎教育及び現任教育の現状についても情報収集し、我が国における小児看護に関する継続教育の在り方を検討したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学科長の職務を優先したため、学会発表および論文投稿にかかる旅費や投稿料等の経費を支出することができなかった。 今年度は国内外の学会への参加および学術誌への投稿のために使用する予定である。
|