研究課題/領域番号 |
18K10438
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
井上 松代 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)
|
研究分担者 |
新城 正紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (50244314)
赤嶺 伊都子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (60316221)
下中 壽美 (前盛壽美) 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70405611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドメステイック/バイオレンス / 看護職者 / DVの認識 / DV被害者の対応 |
研究実績の概要 |
当該研究は、これまでの研究を継続・発展的にDV被害女性患者への対応実践向上を目指し、DV被害女性患者のスクリーニングおよび対応ができる看護職者を増やすことを目的とする。これまでの研究において、研究代表者らが開発した「臨床看護職者のDV被害女性患者への対応認識尺度」(以下、尺度)を用いて教育的介入(研修会開催)の前後で認識度評価を行い、尺度の有効性・有用性を確認した。また、DV被害女性患者への対応事例の収集を行った。このような経緯があり、当該研究においても、看護職者のDV対応の研修会の開催と尺度の活用、DV被害女性対応事例の収集と対応の検討を含めた研究活動を行ってきた。当該研究で、これまで(当該研究期間以前)のデータを国内外の看護系学会の学術集会で発表した(2019.10月、2020年2月)。また、2019年3月にDV・虐待・トラウマ世代間伝達に関する講演会の企画・開催およびこれらに関連する地域での子育て支援の事例検討会を開催し、乳幼児精神保健の専門家(小児科医・児童精神科医・精神科医)から参加した看護職者等関連職種がスーパバイズを受けた。前述の学会発表後も看護職者への研修会と尺度を用いた質問紙調査を行い、先の学会発表の内容にさらにデータを加えて論文化する予定だった。しかし、コロナ禍で3年近くデータを増やすことができず、計画の変更および論文を質的内容の分析を加える変更を検討した。そのため分析方法の情報収集を行った。 2023年度当該研究の最終年度は、2019年に開催した前述の事例検討会に関する報告書をまとめた。その報告書を他の地域の看護職者に提供したところ、その地域でも、同様の研修会の必要性を確認し、DV被害母子への子育て支援についての研修会を開催した。今後は、これら事例検討会から得られる気づきや学びと看護職者の協働・連携の能力等について可視化することが課題である。
|