• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

『離島の子育て“届ける”支援プロジェクト』 ~村・医・学連携システムの構築~

研究課題

研究課題/領域番号 18K10439
研究機関名桜大学

研究代表者

小柳 弘恵  名桜大学, その他部局等, 研究員 (10782401)

研究分担者 清水 かおり  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (10284663)
鶴巻 陽子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80710128)
比嘉 憲枝  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (40326509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード子育て支援 / 島嶼看護 / 母乳育児支援 / 思春期教育
研究実績の概要

初年度は、他府県島嶼地域の市町村における周産期ならびに子育て支援の実際を視察した。沖縄県北部の離島・へき地の現状と比較し、沖縄県北部離島における周産期ならびに子育て支援の課題を抽出、“届ける支援”の方法を検討、試行した。
2020年、2021年度は、コロナ禍にあって、移動制限や入島制限等感染対策により研究対象へのアプローチが難しい状況であった。一方で、オンラインを用いて離島の中学生に向けての思春期教育や、育児相談など、新たな方法を用いた“届ける”支援が行えた。
その中から、リモートで行う場合の媒体等の点での難しさが明らかになった。
2022年度は、これまでの活動のまとめとして、対象者から“届ける”支援に対する評価を得て、今後の課題を見い出す計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年、2021年度は、コロナ禍にあって、移動制限や入島制限等感染対策により研究対象へのアプローチが難しい状況であった。一方で、オンラインを用いて離島の中学生に向けての思春期教育や、育児相談など、新たな方法を用いた“届ける”支援が行えた。
その中から、リモートで行う場合の媒体等の点での難しさが明らかになった。

今後の研究の推進方策

2020年、2021年度は、コロナ禍にあって、移動制限や入島制限等感染対策により研究対象へのアプローチが難しい状況であった。一方で、オンラインを用いて離島の中学生に向けての思春期教育や、育児相談など、新たな方法を用いた“届ける”支援が行えた。
その中から、リモートで行う場合の媒体等の点での難しさが明らかになった。
2022年度は、これまでの活動のまとめとして、対象者から“届ける”支援に対する評価を得て、今後の課題を見い出す計画である。

次年度使用額が生じた理由

前年度はコロナ感染症対策等により、研究遂行が困難であったため、支出が発生しなかった。そのための次年度繰り越しである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi