• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

『離島の子育て“届ける”支援プロジェクト』 ~村・医・学連携システムの構築~

研究課題

研究課題/領域番号 18K10439
研究機関名桜大学

研究代表者

小柳 弘恵  名桜大学, その他部局等, 研究員 (10782401)

研究分担者 清水 かおり  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (10284663)
鶴巻 陽子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80710128)
比嘉 憲枝  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (40326509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード子育て支援 / 島嶼看護 / 母乳育児支援 / 思春期教育 / 健康支援
研究実績の概要

本研究の目的は、離島での『子育て世代包括支援センター』整備に向けて村と医療機関と大学を中心とした連携体制を検討することである。
初年度に実施した調査により明らかになった周産期医療における沖縄県北部離島の特性や課題をもとに、2年目以降は課題の解決に向けて健康支援の実施時期、方法、回数、内容等を各村の保健師と検討を重ねて繰り返し実施した。
最終年度は、①離島3村より依頼を受け、学童~思春期にある対象に、いのちの大切さや性に関する健康教育を現地にて実施、②妊娠期にある女性に対して、妊娠・出産・育児に関する必要な情報を得てもらう目的で出産前集団教育を実施、③産後の母親に対して2週間健診(産婦健診)や母乳育児支援および乳房ケアを実施し、『届ける支援』の効果を検証した。
全期間を通じた成果としては、①離島3島の小中学校において、全学年を対象に発達段階別に年1回、性教育の実施が定着した。当該校の教員からは、助産師の専門性に基づいて性の仕組みやいのちの大切さを教示する意義が語られた。②出生数等各村の状況に合わせて年1~3回、プレママクラスの実施が定着した。初産のみならず経産婦にも、分娩に対する不安の減少、出産のイメージができた等好評を得た。③今までは島内で乳房ケアを受けることが出来ず、吸着困難や分泌不足感など入院中に母乳育児が軌道に乗らなかった場合、早々に母乳育児を諦めていた母親が少なくなかったが、退院後早期の支援ならびに定期的に乳房ケアを受けることでトラブルの予防にもつながり、母乳育児への意欲が高まり、継続期間が長くなるという結果につながった。北部の離島・へき地には産科や小児科がなく、離島の女性は妊娠・出産・育児期において、専門職からのケアを受ける上での不自由さや情報の得にくさを感じている。助産師による『届ける支援』は、妊娠・出産・育児期にある女性に対して有益な健康支援といえる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi