• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

臨床現場と教育機関の融合に基づく新人助産師教育プログラムの構築にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10442
研究機関岩手医科大学

研究代表者

蛎崎 奈津子  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (80322337)

研究分担者 山本 洋子  岩手医科大学, 看護学部, 助手 (30805411)
遊田 由希子 (藤村)  岩手医科大学, 看護学部, 講師 (90336438)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード助産師教育 / アクションリサーチ / 助産実践能力
研究実績の概要

2018年度は、周産期医療の集約化が顕著な北海道・東北地方の分娩取扱医療施設における基礎教育課程卒業後の新人助産師教育に関する実態調査を実施した。
その結果、新人助産師は約4割の施設では「ほぼ毎年」、3割の施設では「不定期」に入職しており、入職者数は6割の施設で「1名」、2割の施設で「2~3名」であった。新人助産師教育の現状としては、1人の新人助産師に対し指導者(プリセプター)を1名または複数名配置している施設は8割を超え、全体の9割以上の施設において新人助産師の現状や課題を部署内で共有していた。また全体の約7割の施設が年間計画表に基づいた新人助産師教育を展開しており、その半数以上が助産実践能力習熟段階(日本看護協会)を基に計画表を作成していた。看護学生等の学生実習を約8割の施設が受け入れていることもあり、新人助産師教育の課題としてあげられたのは「学生実習の受け入れにより新人の経験が限られる」が最多であり、「新人教育に関して勉強する機会が少ない」「指導者自身の業務が多忙で、指導やフォローができない」が続いた。よりよい教育のために必要な支援としてあげられたのは、「助産実践能力の向上につながる教育方法に関する研修会」、「教育の基本についての研修会」、「他施設の実践例を知る機会」であった。
以上の結果から年間計画表の活用や部署内での共有率の高さが示される一方、看護学生等の実習受け入れによる新人助産師の経験が限定される現状や指導者自身の業務が多忙な状況から、日々の現場での教育については限界があることが示唆された。また教育の基本を学ぶ機会の必要性も示され、入職者が1名である施設が多いことも含め、施設を越えた教育システムの検討や個々の施設特性をふまえた助産実践力の効果的な習得に向けた教育展開が有効である可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は計画通り、北海道・東北地方における分娩取扱医療機関を対象とした新人助産師教育に関する実態調査を実施した。また2019年度に予定している周産期医療の機能分化に基づいた対象選定とアクションリサーチ法によるプログラム案の立案の準備として、様々な学会や研究会での情報収集、文献等の収集等も概ね進めることができた。一方、実態調査の詳細分析が継続中であること、および次年度の計画実施に向けた諸準備の一部(対象候補施設との打ち合わせやプログラム立案に向けた情報収集等)が十分に展開できていないため、2019年度早々に着手していく必要がある。

今後の研究の推進方策

2019年度の計画に基づき、今後は周産期医療の機能分化に基づいた対象選定の本格化に向け、グループインタビューやその後の各医療機関の実情に合わせた新人助産師教育のプログラムの作案に向けた取り組みについて具体化を進める。

次年度使用額が生じた理由

実態調査の詳細分析が継続中であり、2018年度には人件費が発生しなった。加えて次年度の計画実施に向けた諸準備の一部(対象候補施設との打ち合わせやプログラム立案に向けた情報収集等)が十分に展開できなかったこともあり、旅費等の支出が発生しなかった。そのため、当初の予定額との差額が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi