研究課題/領域番号 |
18K10445
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
古屋 悦世 北里大学, 看護学部, 助教 (00458754)
|
研究分担者 |
小島 ひで子 北里大学, 看護学部, 教授 (50433719)
辻 佐恵子 北里大学, 看護学部, 講師 (70422889)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | きょうだい支援 / 在宅重症児 |
研究実績の概要 |
本年度は研究初年度であり、研究目的は在宅重症児の養育者を対象に、きょうだいをテーマにしたを養育者交流プログラムを実施し、その有用性を評価することであった。しかし、年度当初より研究代表者の妊娠に伴う体調不良と、産前休暇となったために、研究計画を育児休暇終了後に延期した。 本年度は、9月に第1回目の研究協力者との打ち合わせをおこない、予定していた養育者交流プログラム(3回/年)につい ての具体的内容の確認をおこなった。各回のプログラム内容については、参加者の背景や年代に応じて対応していくこととな った。また、プログラムへの参加自体が負担とならないよう、関連施設の各専門職との連携強化を継続し、安全な保育環境を 提供し、参加者の負担を軽減していくことを確認した。 研究再開後は、直ちに研究代表者が中心となりメール会議を開催し、研究分担者ときょうだい支援実践者である研究協力者の意見を反映させながらプログラムの実施と評価をおこなう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度の研究目的は在宅重症児の養育者を対象に、きょうだいをテーマにしたを養育者交流プログラム を実施し、その有用性を評価することであった。当初は、2018年4~5月に研究計画書を倫理審査に申請し、6月以降よりプロ グラムの実施予定であった。しかし、2018年5月より研究代表者の妊娠に伴う体調不良、10月から産前休暇となり、研究計画を育児休暇終了後に延期することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究再開後は、研究代表者が中心となりメール会議を開催し、研究分担者ときょうだい支援実践者である研究協力者の意見を反映させ研究遂行を下記の通りにおこなっていく。 1)育児休暇終了後より、養育者交流プログラム実施に向けて倫理審査申請と承認手続きをおこなっていく(2019年12月-2020年3月)。 2)2020年度は養育者交流プログラムの実施と評価を行う。研究対象者は在宅重症児ときょうだい児の養育者とし、本学関連 施設利用者より公募する。研究参加者5~6名を1単位とする2~3グループを編成し、ファシリテーターを各グループに1名配置する (2020年4-6月)。ファシリテーターと在宅重症児のプログラム運営や保育をサポートする学生スタッフを対象にきょうだい がもつ特有な思いと、養育者交流プログラム内容に関する講習会を開催する(2020年6月)。プログラムを3回実践し、評価する(2020年7-2021年3月)。 3)2021年度と2022年度度(研究最終年度)は、当初の計画通りに進め、2021年度では、学童期児童を対象にした在宅重症児 のきょうだい支援プログラム案の有用性を明らかにすることを目的とし、きょうだい児支援プログラム(3回/年)を実施する。 4)最終年度にあたる2022年度では、年度前半にきょうだい児支援プログラムの評価をアンケートによる量的結果とインタビ ューによる質的結果を統合しておこなう。その後、養育者ときょうだい児の介入プログラム有用性について研究者間で検討し 、両者を統合した在宅重症児のきょうだい支援プログラム構築を目指す。年度後半では、在宅重症児のきょうだい支援プログ ラムは、冊子の作成、Face Bookとホームページの立ち上げ、論文投稿により結果の公表と、研究成果の発信をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産と育児休暇に伴い1年間の延長申請をおこない、研究遂行が大幅に遅れている状況である。次年度は今年度計画していた研究をおこなうので、今年度交付金で研究を実施していく予定である。
|