研究課題/領域番号 |
18K10447
|
研究機関 | 駒沢女子大学 |
研究代表者 |
坪田 明子 駒沢女子大学, 日本文化研究所, 準研究員 (10324691)
|
研究分担者 |
礒山 あけみ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00586183)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 親となること / 次子 / 家族支援 / 障がい児 / 家族役割獲得 / 助産師 |
研究実績の概要 |
初年度は、障がいをもつ児の親、次子妊娠、家族役割関連の文献検討を行い、それらをもとにインタビューガイドを作成した。対象者1名に半構造的インタビューを行い、質的に分析。結果について、学会発表の準備を行った。(国際学会(2021年に延期)にて発表予定) 今年度は、前年度の分析結果をもとにインタビューガイドの見直しを行い、第1子に染色体異常があり第2子を出産した親11名を対象に、半構造的インタビューを実施した。調査結果を逐語録にし、家族役割に関する研究に精通した教授に複数回にわたりスーパーバイズを受け、質的に分析した。 対象者からは、次子妊娠中の出生前検査への思いについての語りが得られた。第1子に染色体異常があり第2子を出産した親は、次子の障がいへの不安と胎児について知りたい気持ちを抱いていたが、出生前検査によりいのちの選別がされていることや自身が検査を受けることへの葛藤を感じていた。障がいのある児を出産し育児する中で、障がいがあっても我が子は可愛いことを実感しているからこその思いがあると考えられた。また、社会の障がいに対する否定的な見方から、障がいのある児を出産したことへの引け目感を感じていたことが明らかになった。その思いを抱かせる要因として、出生前検査の存在が影響していた。これらの結果から、第1子に染色体異常がある女性とその家族の第2子妊娠期は、障がいのある児の親への理解とともに、不安に寄り添いながら、家族を含めて出生前検査への意思決定を支援することが必要であることが考察された。(2020年助産学会にて発表)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度は、倫理委員会承認および対象施設の協力許可を得るのに時間を要し、1名のみの調査実施であった。今年度は、前年度の結果をふまえインタビューガイドを洗練し、さらに対象者11名に半構造化インタビューを実施することができた。現在、調査結果の分析を深め、第2子妊娠にむけた支援プログラムの開発に取り組む段階である。当初の計画ではグループによるプログラムを想定していたが、新型コロナウィルス感染症対策として実施方法の検討が必要となっているため、当初の計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である令和2年度は、インタビューデータの分析結果から、第1子に障がいをもつ親が次子を迎えるための支援プログラムを考案し、実施していく予定である。 当初の計画では、グループによる支援プログラムを想定していたが、現在、新型コロナ感染症予防対策のため多人数での実施および臨床施設の協力を得た実施が困難である。そのため、内容・方法を吟味し、プログラムの作成を行う必要がある。作成にあたっては、内容の妥当性と信頼性を得るために、研究分担者および家族役割関連および社会福祉学を専門としている研究者ならびに臨床・地域の助産師と検討を重ねる。支援プログラムを実施し、作成したアウトカム測定用具およびインタビューにより、支援プログラムの有効性を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、今年度に支援プログラムの開発および実施を行う予定であったが、コロナ感染症予防対策のため支援プログラムの実施方法の検討が必要となっており、実施にいたっていない。そのため、プログラムの実行にむけた予算が次年度に繰り越しとなっている。
|