研究課題/領域番号 |
18K10447
|
研究機関 | 駒沢女子大学 |
研究代表者 |
坪田 明子 駒沢女子大学, その他部局等, 準研究員 (10324691)
|
研究分担者 |
礒山 あけみ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00586183)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家族支援 / 次子 / 障がい児 |
研究実績の概要 |
今年度は、実施したインタビュー内容を分析し、第1子に障がいがあり第2子を出産した親の体験および求める支援について関連学会に発表した(2020年 日本遺伝看護学会にて発表)。発表内容は以下のとおりである。 第1子に障がいがあり第2子を出産した親は、第1子出産前から第2子を希望していた。妊娠前および妊娠中において、すでにきょうだいがいる家族から第2子のいる生活にポジティブな印象を受け、第2子を迎えることについてイメージする一方で、第2子の妊娠前から児の障がいの有無への不安や葛藤を感じていた。第2子を迎えるにあたっては、家族の理解や支援に助けられており、出産後は2児の育児を楽しんでいたが、障がいのある児の通院や療育の負担を感じていた。また、第1子に障がいがあり第2子を迎える親は、共感できる仲間の存在が大きな支えになっており、その方たちとの出会いや交流が育児や家族計画においても重要な役割を担っていることが明らかになった。これらの結果から、第2子を迎えるにあたって、障がいのある子の親だからこその思いに寄り添う援助が必要であり、出産後においては通院や療育の負担に対する支援が必要であることが示唆された。 本研究結果に基づき、現在、支援プログラムを検討中である。今年度、プログラムを開発し実施予定であったが、開催方法について対面からオンラインへの変更が必要となったため、内容の見直しを行っている。 また、The 32th Triennial Congress of ICM(2020年度より延期。2021年度開催)にむけ、発表準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビュー分析により得られた結果をもとに支援プログラムを検討し、リクルート方法・実施場所等もおおよそ決定していたが、コロナ感染症によりプログラムの実施方法に大幅な変更を要することとなった。そのため、内容の見直しおよびリクルートに関して検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる令和3年度は、プログラムの実施方法を遠隔でも可能なものに修正し、支援プログラムを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症により、プログラムの実施方法に大幅な変更が生じ、研究期間を延長したため。
|