• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

第1子に障がいをもつ児の両親が2児の親となることへの支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10447
研究機関武蔵野大学

研究代表者

坪田 明子  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (10324691)

研究分担者 礒山 あけみ  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード次子 / 障がい児 / 妊娠 / 支援
研究実績の概要

本研究から、第1子に障がいがあり第2子を出産した親は、第1子出産前から第2子を希望していること、妊娠前および妊娠中において、すでにきょうだいがいる家族から第2子のいる生活についてポジティブな印象を受けて、第2子を迎えることをイメージしていたことが明らかになった。一方で、第2子の妊娠前から第2子の障がいの有無への不安や葛藤を感じていた。妊娠前および妊娠中から出産後においても、共感できる仲間の存在が大きな支えになっており、その方たちとの出会いや交流が、育児や家族計画においても重要な役割を担っていた。以上の結果から、第1子に障がいがある母親を対象にした第2子妊娠・出産に向けて、次子を迎えることへの不安や葛藤を軽減することを目標とした支援プログラムの開発を行った。前年度、所属の倫理審査委員会にて承認を得て、すでに次子を養育している先輩母親を交えた交流相談会としてプログラムを実施。コロナ禍のため開催方法を再検討し、双方向遠隔システムであるzoomにて開催した。
支援プログラムとしての効果を評価するため、参加中の語りと参加後の自由記載をデータとして、交流会への参加が母親にどのような意義をもたらしたかについて分析を行った。結果、交流相談会が第1子に障がいのある児の親が2児の親になることを考える機会として、意義があったことが明らかになった。本年度、国際学会にて「Supporting Parents Whose First Children Have Disabilities Become Parents to Two Children : The Significance of Holding Exchange and Consultation Sessions with Senior Mothers (*mothers with experience*)」として研究発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Supporting Parents Whose First Children Have Disabilities Become Parents to Two Children :The Significance of Holding Exchange and Consultation Sessions with Senior Mothers (*mothers with experience*)2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsubota
    • 学会等名
      The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi