• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒヤリ・ハット事例を活かしたアクティブラーニング型アレルギーリテラシー教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10448
研究機関女子栄養大学

研究代表者

大沼 久美子  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (00581216)

研究分担者 佐々木 司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50235256)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー / 教職員 / 校内研修
研究実績の概要

本研究の目的は、学校における食物アレルギー教育・研修プログラムを開発し、その効果を検証することである。対象は、小・中学校の児童生徒、教員を目指す学生、教職員及び保護者である。いずれを対象とした食物アレルギー教育・研修プログラムは、学校生活上で身近に起こるヒヤリ・ハット事例を活かす内容とすることでその発生を未然に予防することをねらいとしている。
2021年度は、教職員を対象にした食物アレルギー研修プログラムを作成しS県K地区の小・中学校33校を対象に研修実施群、対照群を設定し調査研究を実施した。研修前後3か月後の研修内容の習得状況を質問紙調査した。教職員研修は校内研修とし、45分間で実施した。研修内容は知識編15分、対応編30分とし、持続可能性を重視して、知識編は研究者が動画教材を作成し統一した内容とした。対応編はヒヤリ・ハット事例を活用し、研修者及び研修者同士で初期症状に気づき対応・判断するアクティブラーニング型の研修とした。現在は、データ解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

小・中学校の教職員を対象とした校内研修実施前後の食物アレルギーに対する認識及び知識についての調査は実施できたが、当初計画していた保護者を対象とした食物アレルギーについての認識及び知識調査が、新型コロナウイルス感染症の影響により実施できず、研究期間の延長を余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

教職員を対象とした校内研修前後の食物アレルギーに対する認識及び知識の実態について解析を進め結果の公表に向けて取り組む。また保護者を対象とした食物アレルギーに対する認識及び知識の実態について調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、保護者を対象に食物アレルギーに関するヒヤリ・ハット事例を活かした紙芝居型動画教材を視聴してもらいその効果を検証するための調査研究費として使用する計画である。また、これまで実施してきた調査研究を公表するための解析や専門家からの助言謝金、論文公表のための旅費等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 教職員の食物アレルギーリテラシー向上のための校内研修の実態の検討につい て2022

    • 著者名/発表者名
      塩澤 美保子、三木 とみ子、大沼 久美子
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第18回学術集会
  • [学会発表] 食物アレルギー教育の開発に向けた予備調査~小学4年生を対象に~2022

    • 著者名/発表者名
      菅原 美佳、大沼 久美子、緒方 裕光
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第18回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi