• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児の痛みを伴う処置時の家族参加のガイドライン作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K10451
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

小出 扶美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (20236524)

研究分担者 宮谷 恵  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00267874)
山本 智子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (70516715)
鈴木 恵理子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246) [辞退]
市江 和子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00279994)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児 / 処置 / 採血 / 点滴 / 家族参加
研究実績の概要

小児の点滴や採血などの痛みを伴う処置時の家族参加のガイドラインの作成に向けて、今までの調査で明らかになった家族参加の問題点と課題に対してどのように対応しているのかについて、家族参加を実践している施設の看護職者に面接調査を実施した。その結果、家族参加における子ども側の問題点である子どもが家族に甘えて処置に抵抗することへの対応策として、「家族に子どものやる気や頑張りを引き出すような声かけをしてもらう」「子どもの気持ちの区切りがつくところまで待つ」「子どもと家族が話し合う時間を設ける」などがあがった。子どもが家族に不信感を抱く可能性に対しては、「家族の役割を子どもに伝える」「子どもが安心できる言葉をかける」などがあった。家族側の問題点である施行者の集中力に影響する家族の言動や処置の失敗による拒否への対応策としては、「家族の『かわいそう』という言葉は聞き流す」「いったん処置を休む」「処置の必要性についての説明責任を果たす」などがあがった。家族の負担感については「処置が苦手でないか事前に確認する」「子どものそばにいること以上の役割を求めない」などがあった。
家族参加の実施に向けた施行者側の課題である施行者の緊張・プレッシャーや経験の浅い医師による施行の対応策は、穿刺部位から母親の視線をそらす声かけや失敗しても責めないなど「施行者への気遣い」、指導のもと研修医が行う場合など「家族参加を遠慮してもらう」などがあがった。家族参加の可否の判断については、「子どもと家族の意思」「安全性の確保のための抑制の必要性」「処置の難易度」、処置を座位で可能かなどの「子どもの発達段階」「家族の体調」などを判断基準としていた。
家族参加時の子どもと家族の安全性の確保の課題については、「家族に固定を任せず看護職が責任を持つ」「安全のために子どもが安心できる抱っこの仕方を家族へ説明する」などがあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今までの調査で明らかになった点滴や採血などの痛みを伴う検査や処置時の課題と問題点についての対応策について、面接調査を実施した。COVID-19の感染拡大により現場の看護師による負担がかかるとの理由で面接調査を断られており、調査が予定をしていた人数まで進んでいない。また、調査が遅れたことにより分析が進んでいない。

今後の研究の推進方策

調査に協力していただいた人数は予定に達していないが、現時点で得られたデータを分析し、問題点や課題ごとに対応策を整理することで、ガイドラインの作成につなげていく。
また、まだ対応策が見いだせていない点について再調査を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ肺炎の感染拡大の影響により当初予定したいて研究への協力が2020年度中に得られなくなった。昨年度得られた面接調査のデータを見直し、痛みを伴う検査や処置時の家族参加のイドラインを作成していくために、対応策が見いだせていない家族参加の問題点と課題に対する追加面接調査を行う。また、成果としての報告書を作成していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児の痛みを伴う処置時の家族参加の問題点と課題について-現状に対する思いの分析から-2020

    • 著者名/発表者名
      小出扶美子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi