研究課題/領域番号 |
18K10451
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
小出 扶美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (20236524)
|
研究分担者 |
宮谷 恵 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00267874)
山本 智子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (70516715)
鈴木 恵理子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246) [辞退]
市江 和子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00279994)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小児 / 採血 / 点滴 / 処置・検査 / 家族参加 / ガイドライン |
研究実績の概要 |
2021年度は子どもの痛みを伴う処置時のガイドライン作成に向けて、今まで行ってきた調査結果を再分析した。家族が処置に参加をすることが子どもと家族、医療者にとって最善の利益となることを目標にして、ガイドラインの項目となる家族参加の可否を決める基準と家族参加に向けた子どもと家族への教育・説明の内容について検討を行った。 家族参加の可否を判断する基準となる項目は、①子ども側の条件、②家族側の条件、③施行者側の条件、④処置中の安全性の確保の4つの視点で分類を行った。その結果、①子ども側の条件には、座位での処置が可能な年齢かどうか、医療者の指示が理解できる年齢などの「子どもの発達段階」、家族と一緒に頑張るという「子どもの意思」、家族が参加することによる「子どもの安心感」または「子どもの頑張る力につながる」などがあがった。②家族側の条件には、「家族の処置に対する理解度」、「処置への参加の意思」、「処置中の家族の反応」、「家族の体調」など、また③施行者側の条件には、「施行者の協力」、「処置の難易度」、「施行者側の技術力」などがあがった。④処置中の安全性の確保については、家族に抑制の役割がないことが前提である「安全性の確保の保障」が条件としてあげられた。 家族参加に向けた事前の教育・説明内容については、①処置の必要性について、家族の手を置く位置、座る位置、立つ位置、子どもへの声のかけ方などの②処置中に家族に協力してもらいたいこと、家族は子どもの応援係あることという③家族の役割について、年齢により安全性の確保のため医療者が固定することもある④処置中の子どもの固定方法とその必要性について、医療者側にプレッシャーを与える、処置の妨げとなる声かけを避けてもらうなどの⑤処置中の家族のマナーについてなどの5項目をあげた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ肺炎の感染拡大により、新たな調査への協力得られなかった。そのため、これまでの実態調査で痛みを伴う処置時の家族参加の現状について述べている自由記載のデータとインタビュー結果を子どもと家族、医療者の3者が最善の利益となる視点で再分析を行った。その結果、痛みを伴う処置時のガイドラインに必要な家族参加の可否を判断する基準となる項目及び家族参加を行う家族に対する教育や説明内容が整理できたが、ガイドラインの内容まで、具体化できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
小児の痛みを伴う処置時のガイドラインに必要な家族参加の可否を判断する基準となる項目及び家族参加を行う家族に対する教育や説明内容が整理できた。課題や問題に対する対応策について、具体化されていない点があるため、再度家族参加を実施している病院の看護職者に協力を得て、対応策を検討していく。また、作成したガイドラインの案の確認を依頼し、アドバイスを得て、完成させていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は成果を発表する学会がオンライン開催となったことより、旅費が発生しなかった。新型コロナ肺炎により新たな調査を行うことができなかった。今年度はガイドラインを作成していく上で、課題や問題に対する対応策が具体化されていない部分について、再度家族参加を実施している病院の看護職者に協力を得ていく予定である。また、ガイドラインの案を作成し、小児看護専門看護師にその内容確認とアドバイスを得るための謝金として使用する計画である。また、作成するガイドラインの製本費用としても使用を計画している。
|