• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多施設協働シミュレーション学習・客観的臨床能力試験を用いた助産学生の実践能力評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10453
研究機関同志社女子大学

研究代表者

和泉 美枝  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10552268)

研究分担者 眞鍋 えみ子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (30269774)
植松 紗代  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (40610267)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードOSCE / シミュレーション / 助産学生 / 実践能力
研究実績の概要

多施設の助産師教育に携わる教員により構成された研究会を立ち上げ、検討を重ね、シミュレーションとOSCEの課題・評価表・運営マニュアルなどのプログラム案を作成した。OSCEについては、それを用いて助産師学生を対象に分娩期OSCEを実施し、助産師学生の卒業前の分娩期の臨床能力を評価した。また、評価者や模擬患者養成のためのマニュアルも作成し、OSCE時はそれを用いて、評価者と模擬患者の養成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度は、シミュレーションとOSCEのプログラム案を作成することが目的であったが、プログラム案の作成と、次年度の目的であった分娩期OSCEのプレテストまで行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、昨年度に作成したOSCEプログラム案の見直し(修正)と、それを用いた分娩期OSCEを継続して行う。さらに、妊娠期OSCEのプログラム案も作成し、妊娠期OSCEを行う予定にしている。シミュレーションについても、昨年度に作成したプログラム案を用いて、助産師学生を対象にシミュレーションを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

モデルを購入予定であったが、既存のモデルを使用し分娩期OSCEを実施できたため、次年度使用額が生じた。
次年度以降のシミュレーション、妊娠期OSCEの実施に向け、必要物品の購入と模擬患者や評価者への謝礼として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 臨床推論を組み込んだ分娩期OSCEの評価-助産師教育課程修了時の学生の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥山葉子、伊藤美栄、船木淳、和泉美枝、藤井ひろみ、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、眞鍋えみ子、嶋澤恭子、高田昌代
    • 雑誌名

      神戸市看護大学紀要

      巻: 23 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 多施設協働での臨床推論を組み込んだOSCE実施への取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、伊藤美栄、藤井ひろみ、奥山葉子、細川由美子、滝川由香里、平田恭子、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
  • [学会発表] 助産師教育課程修了時の分娩期OSCEのトライアル~臨床推論を組み込んだ課題設定と評価表の開発~2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤美栄、和泉美枝、藤井ひろみ、奥山葉子、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
  • [学会発表] 助産師教育課程修了時の分娩期ケアOSCEのトライアル~臨床推論を組み込んだOSCEの学生から見た評価~2019

    • 著者名/発表者名
      奥山葉子、伊藤美栄、和泉美枝、藤井ひろみ、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi