• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠期の睡眠の質改善のためのセルフモニタリングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K10454
研究機関梅花女子大学

研究代表者

東本 幸代  梅花女子大学, 看護保健学部, 助教 (00804882)

研究分担者 本間 裕子  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (50270054)
町浦 美智子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (70135739)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊娠 / 睡眠 / セルフモニタリング
研究実績の概要

妊娠期は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒といった睡眠を阻害する問題が、妊娠月数が進むにつれ増加するものの、確立された健康支援策はない。睡眠に影響する生活行動として規則的な食事、日中の活動・昼寝などの生活リズム調整、就寝前の光刺激、就寝前のカフェイン摂取などが明らかとなっている。この日常生活行動の調整が睡眠の質改善には有効であると推察され、セルフモニタリングによって妊婦自身が睡眠に関する健康行動を日常的に実践できると考える。そこで本研究は、妊婦を対象に、睡眠の質向上を目指したセルフモニタリングにおける看護ケアを実践し、その効果を検証することを目的とする。
本研究では、通常ケア群(対照群)と介入群を設ける。通常ケア群では、妊娠中期(妊娠22週0日~26週6日)と後期(妊娠32週0日~36週6日)に、ピッツバーグ睡眠質問票とエプワース眠気尺度を用いた自記式質問紙、アクチグラフ装着により睡眠状況のデータ収集を行う。介入群においては、妊娠中期のデータ収集後、睡眠健康教育とセルフモニタリングによる介入を行い、妊娠後期のデータ収集を行う予定である。
平成30年5月より通常ケア群のデータ収集を開始した。20名の対象者が研究に参加したが、2名の脱落があり、計18名の通常ケア群のデータ収集を完了した。また、平成30年2月より介入群のデータ収集を開始した。9名の対象者が研究参加に同意し、現在調査継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

通常ケア群の対象者は、妊娠中期(妊娠22週0日~26週6日)で、妊娠合併症がない初産婦であったが、該当する対象者が計画より少なく、また研究説明を行うも、不参加を申し出る対象者も多かった。そのため、データ収集期間を延長する予定である。

今後の研究の推進方策

令和元年度4月~9月までは、介入群のデータ収集を継続して行う予定である。
令和元年度10月~3月は、データ整理、統計ソフトによるデータの分析を行う予定である。
令和2年度は、データの分析とまとめ、論文作成と学会発表・学術誌投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】研究対象者が少なく、データ収集期間が予定より延長し、研究使用機器(アクチグラフ)の必要数が減少し、物品費の使用額が減額した。
【使用計画】
令和元年度:物品費110,000円、旅費10,000円、人件・謝金400,000円、その他60,000円
令和2年度:物品費100,000円、旅費10,000円、人件・謝金90,000円、その他60,000円

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi