• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血友病をもつ学童期の子どもの包括的口腔ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10455
研究機関福岡看護大学

研究代表者

青野 広子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50733870)

研究分担者 飯野 英親  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20284276)
松尾 陽子  久留米大学, 医学部, 助教 (90368910)
大園 秀一  久留米大学, 医学部, 准教授 (10309784)
中村 加奈子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (90584516)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード血友病 / 学童期 / セルフケア / 口腔保健行動 / 口腔内出血 / 止血管理
研究実績の概要

本研究の目的は、学童期における血友病児と母親の口腔保健行動の現状と課題を抽出することである。6~18歳の血友病児の母親11名を対象に、わが子の普段の生活と止血管理の状況・子どもの口腔内環境の現状・口腔保健行動の現状・成長に伴う気がかりについて半構造化インタビューを行い、母親の語りを分析した。13~18歳の血友病児の母親は、わが子が学童期であった当時、わが子の口腔内にトラブルが起きた時の歯科受診の方法や口腔ケアに自信がもてない状況だった。また、血友病だからこそ必要な口腔保健行動の認識があいまいな中、手探りでわが子の口腔内出血へ対応していた。子どもの口腔内出血の原因は、乳歯から
永久歯への交換によるものや外傷が多かった。6~12歳の血友病児の母親は、わが子に対する口腔ケアと口腔内の止血管理について自信がもてない状況の中、特に、子どもの発達に伴う口腔内のトラブルの予測ができず、対処の準備が不足している状況だった。子どもの口腔内出血の原因は、13~18歳の子どもが学童期当時と同様だった。引き続き、必要時にはデータを追加して分析を重ね、論文の作成を進める

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症流行に伴う蔓延防止等重点措置、医療機関のひっ迫、感染予防の観点より、研究協力機関および対象者へのアクセスが困難であり、データの追加が不十分であった。

今後の研究の推進方策

分析を進める中で、必要時、対象者への追加インタビューを計画する。対象者、および、研究協力機関へのアクセスは、新型コロナウイルス感染症流行状況を鑑み、対象者、および、研究協力機関の負担に配慮した方法を選択する。インタビューを追加した場合は逐語録を作成し、既存のデータを踏まえてさらなる分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は調査結果の質的研究分析につき費用が発生しなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi