研究課題/領域番号 |
18K10456
|
研究機関 | 東京家政大学短期大学部 |
研究代表者 |
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究分担者 |
川口 千鶴 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30119375)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児看護 / 保育施設 / 健康支援 / 学習プログラム / キャリアデザイン |
研究実績の概要 |
本研究は、保育施設で働く看護職が、保育職とともに子どもの健康支援者となるために必要な能力を向上させるための学習プログラムを開発し、看護基礎教育終了後の教育システムのあり方について検討することを目的としている。 2018年度は、2017年度に実施した看護職への調査(保健活動の実際、研修状況など)の分析を進めた。その結果、保健活動状況には、保育施設での経験年数や設置主体等が要因となっていることが明らかになったため、保育施設での経験年数2年以下、経験年数が3~9年、経験年数が10年以上、かつ公立保育施設と民間保育施設の6グループに分けてグループインタビューを実施した。グループインタビューの結果、経験2年以下では臨床現場との違いによる戸惑いや求めれるニーズとのギャップに悩み、情報源や研修の機会も少なかった。3~9年になると中堅的な立場になり、経験や知識の積み重ねで保健活動も広がりをみせていた。10年以上になると、やりがいとプライドをもって保健活動が行われており、地域性を考慮した保護者支援なども行われていた。しかし、3年目以上からは研修の機会が増えるわけではないがそのニーズは低く、周囲との情報交換などをもとに実践範囲を広げている様子がうかがえた。 これらの結果を踏まえて、新任期、中堅期、ベテラン期の3期に分けて、知識、技術、態度の教育的要素を探り、具体的内容にするために日本看護協会で示している看護師のクリニカルラダーを参考に学習プログラムを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進んでいる。始めの計画では、看護職のインタビューと並行して保育職へのインタビューを検討していたが、具体的な学習プログラムを作成後に内容の確認や協働研修の実施方法についてのインタビューが効果的と考え、プログラム作成を先に進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、新任期、中堅期、ベテラン期の3期の学習プログラムを完成させ、具体的な研修方法等を検討、プログラムの実施に向けて進める予定である。 現段階では研究の変更等は無い。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は、引き続き学習プログラムの検討のための会議・旅費を必要とする。また、プログラムの洗練のための専門家によるアドバイスを受ける予定のためその謝金の発生、および日本小児看護学会学術集会での意見聴取を予定しており、そのための参加費や旅費を予定している。また、2018年度に実施しなかった保育職へのインタビュー調査を実施するとともに、研修のための保育施設の検討などを予定しており、そのための謝金・旅費等が見込まれる。
|