研究課題/領域番号 |
18K10456
|
研究機関 | 東京家政大学短期大学部 |
研究代表者 |
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究分担者 |
川口 千鶴 順天堂大学, 保健看護学部, 客員教授 (30119375)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児看護 / 保育施設 / 健康支援 / 学習プログラム / キャリアデザイン |
研究実績の概要 |
本研究は、保育施設で働く看護職が、保育職と共に子どもの健康支援者となるために必要な能力を向上させるための学習プログラムを開発し、看護基礎教育終了後の教育システムのあり方について検討することを目的としている。 2年目の今年度は、昨年実施した実態調査とグループインタビュー調査からプログラムに必要な要素を取り出し、学習プログラムの枠組みを検討した。その結果、①子どもの健康支援(ニーズを捉える力、ケアする力)について6領域(子どもの健康査定/健康管理、個別な配慮を要する子どもの支援、子育て支援、感染症対策、事故防止対策、災害対策など)の内容を、②子どもの権利擁護(意思決定を支えるコミュニケーション力や倫理調整力)について3領域(子どもの健康査定/健康管理、コミュニケーション、個別の配慮を要する子どもの支援)を、③組織役割遂行(協働する力、組織役割遂行)について2領域(コミュニケーション、保育所保健活動の遂行など)、④自己研鑽1領域を軸とした枠組みを作成した。また、昨年度調査から、新人レベル、中堅レベル、ベテランレベルの3段階に分けることが適切であるとされたことから、4つの軸(領域)の学習内容を3段階のレベルごとに、レベル目標、行動目標を設定し、実践・知識・技術内容を検討してプログラムに落とし込んだ。現在、各内容をどのように学習できるかの方法(文献等による自己学習、研修会など)の検討、学習後の評価方法(自己評価・他者評価のチェックリストなど)を検討中である。 さらに次年度に向けて、学習プログラムを現場でどのように活用できるか、その検討も併せて始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた枠組みとプログラム内容についてはほぼ出来上がってきている。実際の学習方法としての自己学習については、文献や資料の洗い出し進めている。また、レベルが上がるに従い、事例分析やグループ学習なども必要となり、その具体的学習方法の検討が必要であるとの認識のもと、内容や方法の検討に着手しはじめている。次年度の予定に向けて、現場での実践的活用方法も検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は最終年度であり、学習プロログラムを完成させる。内容・方法・評価をセットにした学習プログラムの提示を目指している。そして、学習マニュアルとして印刷等を行い現場での活用・広報を検討している。 プログラムの完成には、具体的活用方法、集団での研修方法など、現場の意見を反映させ、より活用しやすいものとしたいが、Covid-19感染症の影響で現場での実践を踏まえた意見等をどこまで反映できるか課題となるだろう。その際には、現場の有識者の意見等を聴取しながら検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に予定していた学術集会等での専門家の意見聴取について、交通費や謝金が不要となったことがある。また、2020年度は最終年度であり、保育現場(保育士、保育園看護職)での意見聴取のための交通費や謝金、プログラムをマニュアルとして編集するための費用、印刷費等の増加が見込まれる。
|