• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

NICUにおける熟練看護師の技の解明に基づく教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10459
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)

研究分担者 岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード文献検討 / 質的研究 / KJ法 / 量的研究 / 新生児の看護
研究実績の概要

混合研究を開始するにあたり、早産児への看護行為と、それに対する早産児の反応に焦点をあてた文献検討を行った。この結果は、後述する量的研究の研究計画書を作成する際の基礎とした。文献検討に関しては、論文を作成し投稿中で、審査待ちの状態である。詳細については、論文が受理された段階での公開としたい。
質的研究に関して、当該年度中に13名のインタビューが終了した。今後はKJ法を用いて分析を進めていく予定であり、KJ法のワークショップの受講を終了した。2020年度中の論文完成を目指している。
量的研究については、研究者の所属施設および研究協力施設の倫理審査を通過し、データ収集を開始した。当該年度中に19件の観察を終了した。先行研究をもとに、目標とする観察場面数を60とし、観察を進めている。しかし、感染予防対策により2020年3月より、新型コロナ流行のために、研究対象施設で面会制限が行われ、研究対象者の同意を得ることが困難となった。そのため、同月下旬よりデータ収集を中断している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質的研究のデータ収集はおおむね終了しており、次年度中に分析を行い、論文の完成を目指している。しかし、量的研究に関しては、新型コロナ感染症の流行のため、研究協力施設の感染予防対策により2020年3月よりデータ収集が困難となっており、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

質的研究に関しては、2021年3月末までの論文完成を目指し、分析を行っていく予定である。量的研究に関しては、緊急事態宣言が発令中であり、研究協力施設の面会制限が解除となるまでの見通しが立たず、データ収集が困難であるため、今現在は方策が立てられない状況にある。

次年度使用額が生じた理由

国際学会への参加ができなくなったり、研究そのものの進行が滞り、差額が生まれた。新型コロナ感染症の流行が収まり、非常事態宣言が撤回されて、通常通り研究ができるようになり次第、研究を続行する予定である。それまでは、論文の執筆などに携わることにしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 質的記述的研究による看護師の技の探求:早産時の日常生活援助に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤千鶴、大久保功子、三隅順子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
  • [学会発表] Effects of nursing intervention on preterm infants:a literature review2019

    • 著者名/発表者名
      Sato,C.Okubo N.Misumi J.
    • 学会等名
      East Asia Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi