長期入院を要するハイリスク初妊婦とその夫が、夫婦関係を基盤にコペアレンティングが促される支援プログラムの実施、ならびにその効果の検証、およびそのプログラムが正常経過をたどる初妊婦とその夫に適応可能であるかの検討を目指した。具体的目的は、①ハイリスク初妊婦とその夫の親準備性を高める支援プログラム(案)の精度の向上を図る、②ハイリスク妊婦とその夫に支援プログラムを実施し、長期的な効果の評価を行う、③支援プログラムが正常経過をたどる初妊婦とその夫にも応用可能かを検討することの3点であった。 ハイリスク初妊婦の「生まれてくる子どもの心配・不安」が有意に高いこと、親になる意識の中でも「親になる実感・心の準備」に初妊婦と夫間に差があり、親になる自覚やイメージが高まりにくい様相がある(若手研究B:25862191)という特徴を踏まえた親準備性を高める支援プログラム(案)の精度の向上は、ハイリスク初妊婦と夫の親準備性を構成する要素として示された特有の概念をもとに7つの支援の方向性を見出し、文献的考察を加え、この時期の対象に副う支援を検討することで行った。 プログラムは7つのねらいを掲げ、「ハイリスク初妊婦とその夫が、想定外の環境に置かれた中でも、親となることへの負担感を感じることなく、相互的な夫婦の関係性を築きながら、胎児存在実感を持ち、親になることへの思いや考えを共有することで、親になるイメージ、意識、自覚が明瞭になり、胎児への愛着を高めながら親になる準備を整えることができる」を最終目標とし、1組に事例的に展開した。その結果、夫婦間コミュニケーション尺度をはじめとする5つの評価尺度に実施前後の顕著な変化を認めなかったが、親になるイメージ・親になる自覚・親になる意識の主観的評価から認知的側面への有用性が示唆された。 3点目の目的は、研究期間内に実施できなかったことから、今後の課題である。
|