• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

産後うつ等による夫婦の危機変化の惹起要因と克服要因に基づき解析するコホート調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K10464
研究機関高知大学

研究代表者

池内 和代  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (50584413)

研究分担者 小松 輝子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (20584410)
赤松 恵美  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (30351943)
前田 長正  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60229309)
祖父江 育子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80171396)
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
大井 美紀  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード夫婦関係 / クライシス / 子どもを育む
研究実績の概要

本研究の目的は,健全な子どもを育むための原点である夫婦において,特に危機的様相(クライシス)が高いと予想される出産後からの夫婦関係の経年的な現状並びに,その関連要因を明らかにすることである。
今年度は高知大学で取り組んでいる【エコチル調査高知ユニットセンター】の協力を得て8歳児の学童期検査における追加調査として【夫婦関係】に関する質問紙調査を学童期検査に同伴した母親を対象に実施すべく,準備を行った。
準備内容は,①研究者自身が【エコチル調査高知ユニットセンター】に登録し,追加調査の許可を得た。②夫婦関係の質問紙内容を作成した。③質問紙は【エコチル調査高知ユニットセンター】のデータも活用するためレッドキャップにて作成した。
現在は適切に調査するために当該大学の倫理審査を受けている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

妊娠分娩経過が順調に経過し健児を得た夫婦を対象に,夫婦其々のグラフィックデータ,心身の健康状態,夫婦満足度及び子どもの発達状態等々の実態と関連を「出産直後」,「出産後1ヶ月」,「出産後1年」,「出産後2年」,「出産後3年」の時点で縦断的に調査表にて明らかにしたいと考えていた。しかし,研究者自身が大学を異動し予定していた地域に出向いて協力を得ることが困難な状況となり,【エコチル調査高知ユニットセンター】の協力を得て,追加調査として実施することとしたため,その手続き等に時間を要した。
また,研究の目的自体の変更はないものの,調査対象者が母親のみとなることや,当初予定していた具体的な調査内容からは修正が必要となった。

今後の研究の推進方策

当該大学の倫理審査承認後,【エコチル調査高知ユニットセンター】の協力を得て8歳児の学童期検査における追加調査として【夫婦関係】に関する質問紙調査を学童期検査に同伴した母親を対象に実施する。今年度内実施する学童期検査は数回であるため,研究に協力していただける対象者をできうる限り確保する。得られたデータと【エコチル調査高知ユニットセンター】が積み重ねてきた経年的データを統合し,本研究の目的に沿った分析を進めていく。
夫婦が出産後の危機的状況を乗り越え,離婚にいたることなく家族として健全に成長していくための,保健・医療・福祉・教育における重要な基礎資料となるための結果を導き出したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

文献検討,必要物品等,継続しながら研究を進めているが,共同研究者への配当費用が少ないこともあり,共同研究者が使用しなかったことによるものと考える。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi