• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳幼児突然死症候群に潜在する先天性代謝異常症の探索と遺伝カウンセリング体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10465
研究機関大分大学

研究代表者

島田 祐美  大分大学, 医学部, 医員 (50548146)

研究分担者 久我 修二  大分大学, 医学部, 客員研究員 (20773815)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードタンデムマス分析 / 新生児マススクリーニング / 乾燥濾紙血 / 先天代謝異常症 / 乳幼児突然死症候群
研究実績の概要

タンデムマス法は、乳幼児突然死症候群の中の先天代謝異常症を同定し死因の解明に繋がる場合がある。本研究では、タンデムマス法による新生児マススクリーニング導入前に乳幼児突然死症候群で死亡した症例の保存濾紙血に着目し、未診断の先天代謝異常症の実態を調査する。さらに発見された先天代謝異常症の死亡症例を通してその遺族の中の潜在的なニーズを把握し独自の遺伝カウンセリング体制を構築することを目的とする。 既報では乾燥保存濾紙血は長期保存により測定値が変化すると報告されているため、アミノ酸11項目とアシルカルニチン31項目について、3年間の前方視的検討と4年間の後方視的検討を行った。前方視的検討では、2018年7月にマススクリーニング検査を行った198例の冷蔵保存されている濾紙血を1か月後、3か月後、6か月後、1年後、2年後、3年後に再度タンデムマス分析を行い、4年間の後方視的検討では2014年7月に初回検査後、冷蔵保存されていた90例を4年後に再分析を行った。測定値から項目毎に散布図を作成し、測定値の変化と相関性の有無について検討した。3年間の前方視的・4年間の後方視的検討の結果、相関性が保持されていた指標項目より、アミノ酸代謝異常症では高アルギニン血症、フェニルケトン尿症、高プロリン血症、高チロシン血症、有機酸・脂肪酸代謝異常症ではメチルマロン酸血症、プロピオン酸血症、イソ吉草酸血症、CPT1欠損症、CACT欠損症、全身性カルニチン欠乏症を補正式を用いて慎重な評価を行うことで後方視的に推測できる可能性があることが判明した。今後、実際の患者の濾紙血での検討や、単一の解析施設のみならず様々な季節に多くの県の解析施設で検討を行うことでより正確な評価ができると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Stability of amino acids, free and acyl-carnitine in stored dried blood spots2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Shimada, Nanae Kawano, Miho Goto, Hiromi Watanabe, Kenji Ihara
    • 学会等名
      11th International Meeting of Pediatric Endocrinology
    • 国際学会
  • [学会発表] Stability of amino acids, free and acyl-carnitine in stored dried blood spots2022

    • 著者名/発表者名
      島田祐美 川野奈々江 後藤美穂 渡邉裕美 井原健二
    • 学会等名
      第63回先天代謝異常学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi