• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10469
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

大池 真樹  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (70404887)

研究分担者 武田 淳子  宮城大学, 看護学群(部), 教授 (50157450)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児がんサバイバー / 小児がん経験者 / 青年期 / セルフケア / 病気体験
研究実績の概要

がんの治療は進歩し,多くのがんサバイバーが社会で生活され,小児がんにおいても例外ではなく,多くの小児がんサバイバーが退院し社会で生活している.小児がんサバイバーががんと共生しながら社会生活を送るためには,晩期合併症の早期発見・対処のため,定期的な診察と検査による長期フォローアップが必要とされるが,成長発達に伴い親ではなく自分自身で健康管理しながら社会生活の適応や対処する,すなわちセルフケアが必要となる.特に青年期は高校卒業後,就職や進学に伴い生活環境が変化し,新しい環境の中で健康管理や社会生活の適応が必要となる.しかし,現在,青年期の小児がんサバイバーが治療を受けていた時期は,復学支援やプレパレーションなどの心理社会面に対する支援や病気説明が十分に実施されていたとは言い難く,また闘病生活での苦痛体験を整理できないまま青年期に移行する問題が指摘されていることから,青年期のセルフケア支援の重要性が示唆されている.
本研究は,発症時からのセルフケアと病気体験の積み重ねに着目し,青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルを構築することである.平成30年度は,先行研究「青年期の小児がんサバイバーへの面接調査」データを基に,発症時の発達段階毎に,青年期の小児がんサバイバーのセルフケアと病気体験の積み重ねを構造化し,看護支援内容の明確化のための準備を行った.具体的な実施内容と成果は,発症時の発達段階毎(幼児期,学童期,中学生)にセルフケアと病気体験の積み重ねの特徴を検討したことで,青年期のセルフケアのタイプ分類が明確になったことである.また,発症時の発達段階やセルフケアと病気体験の積み重ねから看護支援で着眼すべき内容が抽出されたことも成果として挙げられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の想定より上記準備に時間がかかった.理由としては,青年期のセルフケアを支援するために,発症時の発達段階毎(幼児期,学童期,中学生)にセルフケアと病気体験の積み重ねの構造化を試みたが,青年期のセルフケアタイプ分類や論文構成の検討に時間を要しことが挙げられる.

今後の研究の推進方策

看護支援モデルの試案作成
1)平成30年度に明らかとなった成果と文献検討を基に,看護支援モデルの試案を作成する.
2)1)の試案を実践に携わるエキスパート(小児看護専門看護師)の意見を基に修正する.

進捗状況の遅れに対しては、1)と並行して2)の協力依頼を図る,協力依頼の範囲を拡大することでスケジュール調整にかかる時間を短縮することで対応する.

次年度使用額が生じた理由

初年度の研究成果について学会発表を予定していたが,次年度の論文投稿に変更したことで「旅費」が抑えられた.令和元年は看護支援プログラム試案作成・修正のための会議等の「旅費」を経費として使用する.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi