• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10469
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

大池 真樹  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (70404887)

研究分担者 武田 淳子  宮城大学, 看護学群, 教授 (50157450)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児がんサバイバー / 小児がん経験者 / 青年期 / セルフケア / 病気体験
研究実績の概要

本研究は,発症時の発達段階,発症時からの病気体験とセルフケアの積み重ねに着目し,青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルを開発することを目的としている.2020年は,セルフケアタイプを抽出し,各セルフケアの特徴ならびにセルフケア支援において着目すべき内容を記述し,成果を論文発表した.
青年期にある小児がんサバイバーのセルフケアとして,健康管理は外来受診と晩期合併症に対する日常生活上の自己管理,社会生活への適応は学校や職場で周囲の人々に病気について伝えること,体調に合わせて学校生活や仕事を調整することが抽出され,【主体的な健康管理】または【習慣的・選択的な健康管理】,【主体的な社会生活】または【消極的な社会生活】それぞれの組み合わせでセルフケアタイプが3つに分類された.青年期のセルフケアタイプは,発症時の発達段階や青年期に至るまでの病気体験とセルフケアの積み重ねの違いにより異なり,青年期のセルフケア支援では,発症時の発達段階や青年期に至るまでの病気体験とセルフケアの積み重ねに着目することの必要性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

在宅勤務等、新型コロナウイルス感染症の影響で,査読審査や文献取寄せ、研究計画書作成に時間を要した.

今後の研究の推進方策

看護支援モデル試案を作成する.文献検討と実践に携わるエキスパート看護師への質問紙調査に向け研究計画書を作成し,倫理委員会への申請,研究協力依頼を進め,調査を行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症が収束せず、旅費が抑えられた。令和3年度も収束の見込みがないため、看護支援プログラム試案作成のための会議等のデジタル機器購入経費を申請する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 青年期にある小児がんサバイバーのセルフケアと青年期に至るまでの病気体験ならびにセルフケアの積み重ね2021

    • 著者名/発表者名
      大池真樹, 武田淳子, 小野幸子, 大塚眞理子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80(1) ページ: 29-37

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi