研究課題/領域番号 |
18K10470
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
横山 浩之 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40271952)
|
研究分担者 |
小林 淳子 仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 教授(移行) (30250806)
富澤 弥生 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60333910)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳幼児健康診査 / 就学時健診 / 切れ目のない支援 / メデイアの問題 |
研究実績の概要 |
子どもの行動異常には、本人側要因(発達障害など)と環境要因(生活習慣の乱れ、メディアコントロール)とに大別される。例えば、メディアの利用時間が2時間を超えると行動異常の頻度が高まる。 A市では、2時間超のメディア利用をする幼児の割合が増加し、子どもの行動異常を増加させる要因であった。平成28年度から4か月~1歳半健診のときに、保護者に中川信子氏監修によるDVD「ことばをはぐくむ語りかけ育児」を保護者に視聴させ、指導したところ、2時間以上のメディア利用率は、平成29年度(確定値)39.8%、平成30年度(確定値)は20.1%と減少に転じ、その後も減少傾向にある。数ヶ月の発達の遅れも見逃さないチェックシート(切れ目のない就学応援シート)を作成し、令和元年度以降、市立の保育園・幼稚園で試行し、令和2年度から全市的に採用し教育支援委員会で活用した。小児保健部局と幼稚園、保育園、教育委員会の共通理解に向けた連携に有用であった。 「早寝・早起き・朝ごはん」に問題を抱えている自治体で、A市で利用しているペアレントトレーニング技法のパンフレットを試みに使用したが、保護者の反響は芳しくなかった。このような自治体では、1歳半健診の要フォローアップ率が高いことが共通していた。B市では「呼名に反応しない、共同注意が不十分、指さしをしない」子どもが50%程度であった。健診会場でも保護者がスマホに夢中で、子どもの働きかけに反応しないことがよく認められ、メディアコントロールの問題と推測された。A市で有用であった手法を開始したが、新たなパンフレットを作成して配布中であるが、コロナウィルス感染症の影響もあって、まだ効果は未知数である。今後のさらなる検討が必要である。
|